ID非公開さん
2022/6/27 15:31
1回答
オープンして1ヶ月ちょっとのスーパーで寿司部門でパートとして働いています。 発注担当の社員ができないヤツで、毎日原料がない、包材がないで作れるものも作れない。
オープンして1ヶ月ちょっとのスーパーで寿司部門でパートとして働いています。 発注担当の社員ができないヤツで、毎日原料がない、包材がないで作れるものも作れない。 広告商品なのに作れないということがしょっちゅうです。 研修の時に食品表示法で、売場から代替えのものを持ってきて使うとかいうのはできないと教わったのに平気でそれをやります。 合わせ酢がなくなり、売場から穀物酢の瓶を大量に持込み、砂糖も塩も何も加えることなくお酢だけで酢合わせをしたことがあり、それを上に報告したのですがまた今日同じことをしようとしました。 私が注意したら今度は売場からすし酢を持ってきてボトルごとご飯にドバーッとかけてました。 これをさらに上の店長に報告したところ、あまり危機感を持った反応ではなく、この店で働いていて良いのだろうかと思ってしまいました。 私は、その日買ったお客さんおいしいと思ったかな⁉️とか、また買いたいとは思ってくれないだろうな、という不安しかないのですが、スーパーではこんなこと普通に行われていることなのでしょうか。
その社員のせいで1人すでに辞めました。
職場の悩み・64閲覧
ベストアンサー
独立系のスーパーなら諦めた方がいいですね、チェーン店なら「本部」への連絡を行った方が良いかもですが、誰が言ったやらの犯人探しが始まるかもですね。 犯人じゃないのに、被害者ずらして犯人探し・・・自分なら辞めますね。
質問者からのお礼コメント
今後の対応によっては本部への報告考えてみたいと思います。 ありがとうございました。
お礼日時:7/2 20:21