ID非公開さん
2022/6/28 14:29
2回答
24歳女(大学浪人1年就職浪人1年目)、今年の3月に卒業して就職浪人中です。 公務員試験の勉強に専念するため、実家に帰り4月の早期採用試験に備えていました。
24歳女(大学浪人1年就職浪人1年目)、今年の3月に卒業して就職浪人中です。 公務員試験の勉強に専念するため、実家に帰り4月の早期採用試験に備えていました。 同級生は今年で社会人2年目なのに…という引け目がありバイトをしながら公務員を目指そうとしていた時に親の知り合いの経営者と出会いました。 すごく社員想いの人だからと親から勧められたのと社員採用の可能性もあるという甘い話に釣られ、(公務員試験に落ちたら、既卒の自分なんか民間に採ってもらえないと思っていた)公務員の一次試験を通過したのを捨ててそこに通いました。二次試験に進まなかったのは、本当にこの会社で働きたいという気持ちがあったからです。 当初は、有償のインターンシップ生で給料については追々話そうと言われていましたが、働いて約1か月で最初の3ヶ月は無給のインターンシップ生と言われたり労働契約なかったりで… 覚悟決めて入った分、悪いところは見ないようにしていましたがどんどん自分が壊れていくのを感じて辞めました。 就職浪人に至ったのも、1つこれだと信じたら保険を作らず、そこだけに全力投球してしまうのが原因だったなと改めて感じています。 正社員になれると確定するまでは就活、公務員試験を続けるべきでした。 6月の1週目から再就活スタートし、内定がもらえるまではとにかくES出して面接受けて頑張らないといけないという精神でやっていますが、生きた心地がせず欲という欲が削がれています。 もう、何がしたいとか分からないです。 福利厚生と応募に間に合うかだけ考えて面接受けても浅い志望動機にしかならず、焦りだけが増えていきます。 このまま、ひたすら就活をするのが今、人生を好転させる近道だと思いますか。
ベストアンサー
>このまま、ひたすら就活をするのが今、人生を好転させる近道だと思いますか。 はい、そう思います。 現在質問者さんがどういう分野で就活されているのかわかりませんが(民間も応募しているのか)、 秋に採用試験を行ったり、二次募集・三次募集を行う自治体などもありますので、公務員試験をあきらめなくてもいいと思います。
ID非公開さん
質問者2022/6/30 16:24