技能検定 普通旋盤1級 ナット、メスの芯出し+平行度出しのコツを教えていただきたいです。 芯出し→平行度 か、平行度→芯出し のどちらが良いでしょうか。
技能検定 普通旋盤1級 ナット、メスの芯出し+平行度出しのコツを教えていただきたいです。 芯出し→平行度 か、平行度→芯出し のどちらが良いでしょうか。 ナットのとき芯押軸で軽く叩くように押して平行度を出そうと思いましたが、ワークまでとどきそうにありませんでした。 ナットのねじ切りでバイトが抜けたときに立つバリはどのように除去すれば良いですか。 反転してとる時間はわたしには無いです。
ワークをチャッキングした時に上手い人だとその時点で円周振れが0.5以下にできるらしいのですが、どうやったらできるんですか? 悪くても1ミリ以下にしたいです。 特に銅板を噛ませると酷いので…
ベストアンサー
ある程度の平行出しが先。 平行出てないと芯でないから。 平行が出てない→円が斜め=楕円になるでしょ? 芯押し台が届かないって、送り台と芯押し台前に出したら 届かないことはないと思うけどどういう状況でしょうか? 芯押し台使えると平行0.1くらいはコンスタントに出せたから。 芯は最初にワークを外すときに緩める操作を 全て同じにするだけでもズレが減らせます。 ハンドル1/2回転だけ緩める、を4か所全部やった後 4か所全部を2回転締める、とか。
バリの除去ですが、ねじ切る前に しっかりと面取りをして、ネジ切り後にもう一回 バイトでさらえばそんなに出ないのでは? 奥側でも、Xは最終切込みよりも0.05小さい数値で Z方向を引き抜く方向で刃物台で慎重に当てれば 返りが刃に当たる感触がわかるので それが全あたりに変わったらおしまいにしてます。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございました。 ねじ切り後、ゼロカット&教えていただいたように逃して音がするかしないかぐらいまで当てたらきれいにできました。
お礼日時:6/30 7:52