ガクチカのネタがなくて困ってます。 今年、公務員試験を受験しています。
ガクチカのネタがなくて困ってます。 今年、公務員試験を受験しています。 面接がもうすぐあるのですが、模擬面接をしてくれた人から「個人で頑張った話」のアルバイト以外の別のエピソードを用意したほうがいいと言われました。(アルバイトの話を他でも使っているため) そこで、別のエピソードを考えたのですが中々なくて…。学業については既に書いてますし、大学時代には大した資格なし、留学なし、インターンは2日間×2回のみ、ゼミはゆるゆるなので月一で調べて発表するだけです。 こんな状態なので、子供向けのボランティアを2回参加したことを少し盛って話しても大丈夫でしょうか?以外、箇条書きするので見てくだされば幸いです。 私は子供向けのボランティアにおいて、説明の際に子供たちに分かりやすく伝え、より楽しめるよう努力しました。そのボランティアでは〇〇を行いました。それまでボランティア経験がなかったので、初めはスタッフの方たちの指示通りに子供たちに説明してました。しかし、伝わらない部分があったり、子供が主体的に学べていないと感じる部分がありました。そこで、まず、小学生にも伝わりやすい言葉を意識しました。さらに、実験を行う前に子供たちに結果を予測してもらうなど、子供のワクワク感を大切にしました。結果として、△△でした。この経験から、私は「伝える」ことと「伝わる」ことは全く異なるということを学びました。この学びを活かして、利用者の方に寄り添った説明、対応を心がけたいです。 半分くらい本当のエピソードです。もしこれが全然使えない場合、エピソードの見つけ方のコツがあればお伺いしたいです。一応マインドマップはがっつりやったことがあります……
ベストアンサー
>ガクチカのネタがなくて困ってます。 ないものはないです。 あなたが一番それを強く思っているのでは。 「ないものはない」という考え方に変えたら、すべて楽になります。 「ないけどあることにしよう」と事実を捻じ曲げる、または自分と他人にウソをつこうと必死だから疲れるし、「困る」のです。
ご回答ありがとうございます。 「ないものはない。」は仰る通りだと思います。今になって色々経験してこなかったことを後悔してますが、考えてもしょうがないですね。 無理くり話を作って、上手く話通せるタイプではないので、自分が話せるレベルのもので頑張る方向性で考えます。
質問者からのお礼コメント
なんとかなりました!!ありがとうございました。
お礼日時:7/6 22:41