現在会計事務所で働いており税理士補助として勤務しておりますが、決算書一式は一人で作成できるレベルです。
現在会計事務所で働いており税理士補助として勤務しておりますが、決算書一式は一人で作成できるレベルです。 簿記の資格を取っていなかったので2級を受験してみようかなと思うのですが、実務と簿記の知識はまた違う気がしているのですが、簿記2級取得できるようになるまで勉強時間はどのくらいかかるでしょうか?? ネット試験での受験を考えています。
1人が共感しています
ベストアンサー
簿記の資格で問われるのは財務会計・管理会計がベースです。 会計事務所で働ているとのことですので、税務会計を主たる業務とされているかと思いますが、主目的が納税の為か、利害関係者への公開の為かの違いがあるだけで基本的には同じです。 決算書一式が作成できるレベルであれば、2級を受けるうえでの財務会計の知識レベルは十二分に満たしているはずです。 ですので、実務ではあまり出てこないような論点を中心に学習したり、過去問を複数回解くことで出題傾向を覚えたりすることが合格への近道かと思います。 ただし、管理会計(工業簿記・原価計算)については、実務でどの程度製造業やソフトウェア業に携わっているかによって知識量が違うかと思いますので、こちらの論点については多少勉強時間が必要になってくるかと思います。 また、実務で行う課税処理については2級では不要になりますので、問題文で税抜処理・税込処理などの記述が無い限りは税区分等は度外視して仕訳する必要があります。
質問者からのお礼コメント
詳しく教えていただきありがとうございます。 業務ではなかなか使用しないものもあり、問題文を読み解くのにクセがあるなぁと感じています。 2級を1ヶ月くらいで合格したいので論理や工業簿記、連結等問題を解きまくって合格できるように頑張ります!
お礼日時:6/29 17:40