高速バスって、交代のために2人以上で乗務されるし夜間だから人件費も余分に掛かるし、列車程は大量輸送出来ないのに、なぜあんなに安く設定出来るのですか?
高速バスって、交代のために2人以上で乗務されるし夜間だから人件費も余分に掛かるし、列車程は大量輸送出来ないのに、なぜあんなに安く設定出来るのですか? 道路整備をバス会社が行わないだけで、あんなに安くでも利益得られるのですか?
バス、タクシー・107閲覧
1人が共感しています
ベストアンサー
必ずしもすべて黒字ではないですが、大阪-東京路線は泥箱とよばれ概ね席が埋まっています。 鉄道は線路を走ります。当然、線路や信号機、システムなどの保守にお金がかかります。 バスは高速道路と一般道です。これ関してはお金かかりません。 国交省の決まりで必ずしも2人とは限りません。 国交省の決まりだと最大13時間勤務できます。ほとんどがワンマン運転です。 多分Youtubeなどのバスの中の仮眠室の動画などをみてんだと思いますが殆ど使ってません。 大体は営業車に仮眠室があります。 それと電車でも新幹線や私鉄の特急に限らず在来線の多くは運選手と車掌で2人います。 JRバスで東京から浜松だった気がしますが運転手は1人で三ケ日の営業所で乗務員(運転手)の交代をしていました。 バスターミナルに関しても運営は外部です。使用料などは支払いますがそれもすべてを賄うよりは安いです。 高速道路のバス停なんて無人で草がたくさん生えています。定期的に掃除はしてると思いますが電車の駅よりは人件費が低いはずです。 高速などもETC以外の割引もしているはずです。 それでも元取れてるのかなって路線はありますけど。
質問者からのお礼コメント
みなさん、ありがとうございました。
お礼日時:7/4 12:55