室町、戦国の守護大名による幕府への献上品を見ていたところ、「面革百枚、羚羊革五十枚」とありました。面革とは何か動物の頭の革でしょうか?また、レイヨウは日本にはいない動物ですよね?
室町、戦国の守護大名による幕府への献上品を見ていたところ、「面革百枚、羚羊革五十枚」とありました。面革とは何か動物の頭の革でしょうか?また、レイヨウは日本にはいない動物ですよね? 別の動物を指しているのでしょうか?お分かりになる方いらっしゃったらお願いします。 大名は肥後人吉城主の相良長毎(さがら・ながつね)で、朝廷から近江守に任じられた際に10代将軍・義稙に武家執奏の礼物として贈っています。
日本史・36閲覧