宇宙戦艦ヤマトの続編で何故、地球も人類もあんなに復興してたんですか? 新作は良く知らないので主に旧作について質問ですが、
宇宙戦艦ヤマトの続編で何故、地球も人類もあんなに復興してたんですか? 新作は良く知らないので主に旧作について質問ですが、 ヤマトでの地球はガミラスの遊星爆弾の攻撃で放射能まみれになった挙句、海は全て蒸発し岩石ばかりの赤い星になってました。 それで、地球人類は地下に潜って避難して生存しましたけど、 そして「地球滅亡の日まであと365日」だったかから一か月ほど期間を余してヤマトはイスカンダルから放射能除去装置(コスモクリーナー)を持って帰還。 しかし、それくらいで、よく地球人類は生き延びられたものだと思う。 ファーストガンダムですら、コロニー落とし程度で人類の半分が死んだとされているのに、ヤマトの地球人類はあの地球の様子では相当なパーセンテージで死んだ筈。 しかもヤマトの続編では海も緑もほぼ完璧に元通りなんですが・・・ どうやって完全に壊滅した地球環境や生物生態を復活させる事が出来たかサッパリわからないです。特に魚とか海洋生物はどうやって復活したんですかね? 森林とかもそんな短時間で復活するとは思えないのですが? その辺を教えてください。
1人が共感しています
ベストアンサー
前回答者様と同じく、「昔の子供向けアニメだったからテキトーだった」が、結論です。 実は当時、続編(=さらば)の企画が出た時は、イスカンダル編から「300年後の地球」って話になってました。 質問者様が疑問に思う様に、「たった1年で地球復興はあんまりだろう」と思ったからでしょう。 また、「そんなに連続して宇宙人が攻めてくるか?」ってのもあったでしょうね。 しかし、300年後となると、当然ながら初作のメンバーは全員死んでます… その子孫をムリヤリ出しても、せっかく初作の人気を利用しようとした企画なんだから、馴染みが無いキャラだとコケる可能性が大… また、300年分科学が進歩してる地球で、「今更骨董品みたいな宇宙戦艦ヤマトか?」って話を無理なく進めるのも難しい…… って事で、「割り切って」いきなり「1年後」の話になったんだと、当時のアニメ雑誌で読んだ記憶がありますね。
2人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
結局、そうなんでしょうね。 「おかしいとは百も承知のうえで意図的に適当に誤魔化した」というのが真相ですか。
お礼日時:7/6 20:13