ID非公開さん
2022/6/30 21:39
5回答
今年、母が亡くなってもうすぐ一年経ちます。
今年、母が亡くなってもうすぐ一年経ちます。 訳あって20年程母と会ってなくて亡くなりました。 お墓もなく、無縁仏になりました。 なので、お寺にお参りして母の冥福を祈ったりしています。 家でも仏壇が無いので母の写真にお線香をあげて冥福を祈ってます。 このやり方で大丈夫でしょうか? 今日は母の写真に母が好きだった梅干しを供えました。 お寺は最近は行けてませんが、行ける時には行きたいと思ってます。 一周忌になりますが、母を供養する人は私しか居ません。 家でどの様にしたら良いかご教示ください。 因みに私は体が不自由なので、良くてお寺にお参りぐらいしか出来ません。
説明不足なので補足します。 お寺にお参りしてますが、弘法大師のお寺で、近くに何ヵ所かあり、その中の二ヵ所にお参りしています。 宗派はそれぞれ違いますが、何となく落ち着くお寺に良く参っています。 母は直葬後にお骨を拾わず無縁仏になりました。 遺品もありません。 今となったらせめて永代供養でもすれば良かったと後悔しています。 せめて私に出来る供養があればと思います。
葬儀・172閲覧・25
ベストアンサー
ID非公開さん
2022/7/1 5:29
供養しているお身内が一人でもいるなら、それは無縁仏ではないです。 お寺にお参りできる場所があるということは、「永代供養墓」に安置したのじゃありませんか? 質問者さんが行けなくなっても、お寺で供養を続けてくれるので安心ですね。 >このやり方で大丈夫でしょうか? 大丈夫です。 供養は形より心ですから。 >一周忌になりますが お寺の方に法要の一周忌のお経をあげてもらうようお願いしてください。 自分一人での参列になることを伝えて、用意するものなど相談なさってください。 最低でも、お花とお布施は必要になってくるでしょう。 お布施の額は四十九日法要の時と同様の額が相場です。
ID非公開さん
質問者2022/7/1 8:01
ありがとうございます。 説明不足でした。 お寺と言うのは私の住む町のお寺です。 何ヵ所かあって、お参り出来る時にしています。 母や私とは縁もゆかりも無いお寺です。 母は遠方の施設で亡くなり直葬でお骨を拾わず無縁仏になりました。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございました。 私に出来る供養をして行きたいと思います。 皆さんもありがとうございました。 感謝しませ。
お礼日時:7/1 9:32