r34********r34********さん2022/7/1 18:0155回答ワインについての質問です。 ざっくりとした質問なんですが気温の高い年のワインって当たり年になりやすいですか?それともハズレ年になりやすいですか?ワインについての質問です。 ざっくりとした質問なんですが気温の高い年のワインって当たり年になりやすいですか?それともハズレ年になりやすいですか? …続きを読むお酒、ドリンク | 気象、天気・45閲覧共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142641357940won********won********さん2022/7/1 20:01(編集あり)葡萄は気温が高すぎると色づきにくくなります。 ボルドーは、気温が高い年は当たり年になります。 反面、ブルゴーニュは気温が高いと必ずしも当たり年とは言えません。 良い例が2002年と2003年です。 2002年のボルドーは標準の出来でしたが、ブルゴーニュは当たり年でした。 2003年の高温の年は、ボルドーは当たり年、ブルゴーニュは、葡萄が過熟して2002年より劣る結果になりました。 ピノノワールはある程度冷涼な気候が良く、ブルゴーニュでは北の方が良く、カリフォルニアでも、高地やソノマの海岸沿い、寒流が流れる近くが良いようです。 葡萄品種に適した温度、日照、降水量があります。ナイス!r34********r34********さん質問者2022/7/3 11:21ボルドーは、気温が高い年は当たり年になります。 反面、ブルゴーニュは気温が高いと必ずしも当たり年とは言えません。 これは元々ブルゴーニュ地方が気温が高い地域で気温の高い年だと高すぎるからという感じでしょうか?さらに返信を表示(2件)
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142641357940won********won********さん2022/7/1 20:01(編集あり)葡萄は気温が高すぎると色づきにくくなります。 ボルドーは、気温が高い年は当たり年になります。 反面、ブルゴーニュは気温が高いと必ずしも当たり年とは言えません。 良い例が2002年と2003年です。 2002年のボルドーは標準の出来でしたが、ブルゴーニュは当たり年でした。 2003年の高温の年は、ボルドーは当たり年、ブルゴーニュは、葡萄が過熟して2002年より劣る結果になりました。 ピノノワールはある程度冷涼な気候が良く、ブルゴーニュでは北の方が良く、カリフォルニアでも、高地やソノマの海岸沿い、寒流が流れる近くが良いようです。 葡萄品種に適した温度、日照、降水量があります。ナイス!r34********r34********さん質問者2022/7/3 11:21ボルドーは、気温が高い年は当たり年になります。 反面、ブルゴーニュは気温が高いと必ずしも当たり年とは言えません。 これは元々ブルゴーニュ地方が気温が高い地域で気温の高い年だと高すぎるからという感じでしょうか?さらに返信を表示(2件)
r34********r34********さん質問者2022/7/3 11:21ボルドーは、気温が高い年は当たり年になります。 反面、ブルゴーニュは気温が高いと必ずしも当たり年とは言えません。 これは元々ブルゴーニュ地方が気温が高い地域で気温の高い年だと高すぎるからという感じでしょうか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14264135794011505950651150595065さんカテゴリマスター2022/7/1 19:37高い方が当たり年の方が多いですね。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142641357940Chemical SChemical Sさんカテゴリマスター2022/7/1 18:21そんなに簡単ではないです。 基本的には 「天候が良い→良い作柄」 ではありますが、近年の温暖化は生体系にとって深刻とも言えるでしょう。 気温が高いのは、基本的には、ブドウの糖度が上がり、アルコール度数があがりますが、酸は減る傾向にあります。 また温暖化は、ブルゴーニュあたりには基本的には良い影響でしょうけれど、ローヌや南イタリアにとっては要対策といえるでしょう。 フランス全体でも、熱さに強い品種が栽培される傾向があり、これには賛否があると思います。 また、ラニーニャによる高温は逆に霜や豪雨被害につながり、今年のフランスは霜害による影響が懸念されています。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142641357940プチプチプチプチさん2022/7/1 20:30(編集あり)あくまでざっくりな回答ですが、当たり年になりやすいです。 細かく言うと、必ずしもそうではありませんが。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142641357940crys********crys********さんカテゴリマスター2022/7/1 18:15これだけ暑いと 品種改良がおこなわれていて 新たな品種が改良されています。 その逆に 他の地域で 今までの品種を栽培しているので 新たな産地も沢山出てくるそうですよ。。。 温暖化に伴い 対策もされていますよ。。。(^_-)-☆ナイス!