オフショアでのジグの水深と適正重さの関係について教えてください。 水深の何倍が、一般的な重さになるのでしょうか?
オフショアでのジグの水深と適正重さの関係について教えてください。 水深の何倍が、一般的な重さになるのでしょうか? また、軽い重さにしても底取りできれば、それは合格なのでしょうか? この場合、かなりラインは出ていくので、斜め引きにはなってしまいますが、根掛かりの可能性以外には、ラインが斜めに出ることによるデメリットはあるのでしょうか?キャスティングするのと同じ理屈なので、デメリットは思い浮かばないのですが。よく風が強くて釣りにならないとか言いますが、これもラインが斜めに出ていくことだと思うので、やはり斜め引きはデメリットが多いのでしょうか?
ベストアンサー
>オフショアでのジグの水深と適正重さの関係について教えてください。 水深の何倍が、一般的な重さになるのでしょうか? ・水深の何倍という言い方はしたことがないですね。昔々の雑誌などを読んでいると「水深(m)と同じ重さ、つまり1mにつき1g」というのがありました。要するに100mなら100gですね。でもそれが嘘だと(嘘は言い過ぎw)すぐに気づくことになります。だって潮流の緩いところでも120や150はないと底取りしにくかったり浅くてもとんでもない潮流のところもありますし、ラインの太さとかその他の条件がありますからね。 しかも鉛・鉄・アルミ・タングステン(昔はタングステンジグはなかったように記憶しているが)・ハイブリッドなどいろいろあるので一概には言えません。 >また、軽い重さにしても底取りできれば、それは合格なのでしょうか? この場合、かなりラインは出ていくので、斜め引きにはなってしまいますが、根掛かりの可能性以外には、ラインが斜めに出ることによるデメリットはあるのでしょうか?キャスティングするのと同じ理屈なので、デメリットは思い浮かばないのですが。よく風が強くて釣りにならないとか言いますが、これもラインが斜めに出ていくことだと思うので、やはり斜め引きはデメリットが多いのでしょうか? オフショアのバーチカルジギングやタイラバでも軽くキャストしワザと斜め引きすることがあります。タイラバは対象魚のいる層を長く引き続けるためで、ジギングもそう、確か「ベベルジャーク」と呼ぶのではなかったかな? 別に150gを100gにしたからどうということもないと思いますよ、潮の流れが全くないのならば別ですが、それはないでしょ。150gを使って斜め引きすればいいだけの話です。 ジグの重さは釣り人の体力を奪います、ポイントはそこではないですかね。 へべれけになっている時にでかいのが来て、心と体を立て直せなかった苦い過去がありまして(´;ω;`)多分死ぬまで忘れないと思います。 それから自分の船なら別ですが、遊漁船なら場所によっては船長が「ここは200gはいるよ」とか言ってくれたりもします。そこがどういう場所(水深があるのか潮流が速いのか)かを記憶しておいて、そういうのに合わせて使っていくようにすれば良いかと思います。 あとはジグのシルエットの問題。一般的に軽ければジグ(シルエット)が小さくなると思いますが(アルミは別だけど)、それで良いのか(ベイトになってる魚との比較)も考えないといけないかもしれませんね。
質問者からのお礼コメント
非常に詳しい回答ありがとうございました。
お礼日時:7/2 22:41