粗悪品を売るサイトって、消費者センターとかに訴えて、何か効果ありますかね? ・おそらく中国の会社
粗悪品を売るサイトって、消費者センターとかに訴えて、何か効果ありますかね? ・おそらく中国の会社 ・定価が高額であると表示して、値引きと称して売っていたが、届いた商品は粗悪品と言って良い出来で、到底高額な商品ではない。使用に差し支えるレベルなので、不良品だと言ったが、「不良ではない」と言い張る。 ・サイトで使用していた商品画像が、他サイトからの流用。(その他サイトは、自サイト以外では商品を売っていないと明記) ・返品できると書きながら、説明にない返品ルールを持ち出して、返品を拒否 騙された方が悪いといえばそこまでですが、このまんま何もしないのも悔しいので、訴えられるところには全部訴えたいです。 ただ、サイトには会社の正式名称も住所も記載がなく、電話番号・メアド・返品窓口のLINEIDなどしかわかりません。
消費者問題 | インターネットショッピング・59閲覧
ベストアンサー
>騙された方が悪い どういったサイトに騙されたのか分からんのでなんとも言えませんが、基本的にはそのとおりです。 10年位前なら、無名だけどお買い得なサイトってのは確かに存在しました。 ただ、いまどき中学生から高齢のジイサン、バアサンまでとんでもなく多くの人がスマホ使ってますので、お買得サイトが無名ってことはありえません。 というか、超お買得サイトが無名っていうことが、もう、そのサイトがまともなサイトじゃないという確固たる証みたいなものです。
続けます。 >サイトには会社の正式名称も住所も記載がなく、電話番号・メアド・返品窓口のLINEIDなどしかわかりません その電話番号が03とか045とかから始まる電話番号ではなく、080とか050とか090から始まるようなケータイやIP電話番号の場合はぶっちゃけ何一つそのサイトの運営者情報がわかってないってことですので、まあ、どうにもならんでしょう。 >中国の会社 >訴えられるところには全部訴えたいです。 ってことなら、日本で中国の法律に堪能で、中国語に堪能な弁護士を雇って中国の裁判所に訴訟を起こすってことになるので、まあ数百万円のコストが覚悟しましょう。
質問者からのお礼コメント
消費者センターに電話して、カード会社からの対応をしてもらうことになりました。
お礼日時:7/6 15:35