地図を見ると関東平野に筑波山だけポツンとある気がするのですが、なぜ筑波山は残った?残した?のでしょうか
地図を見ると関東平野に筑波山だけポツンとある気がするのですが、なぜ筑波山は残った?残した?のでしょうか
ベストアンサー
筑波山/地質で語る百名山 で検索すれば詳しく説明してある。 思いきりはしょると、筑波山は約7500万年前に地下にあったマグマだまりが冷えて固まり化石化して斑れい岩になり、その後の隆起現象で地上に上がってきて山になったもの。つまりは巨大な岩の塊。周りは弱い土質だから削られ、斑れい岩は硬いからそのまま残された結果、普通の火山のような見た目になった。他の場所は土質がもろいから風雪や川で削られたので平らになり、結果的に筑波山だけ残された。
5人がナイス!しています