回答(4件)
数学科を出ているかどうかでは決まりません。 数学的な内容を他人に教えるには、 ・その内容を深く理解していること ・人間が物事を認知し理解するプロセスについて、多くのスタイルを知っていること ・人間が思い込みや誤謬を起こす仕組みについて理解していること ・対話によって相手の内面にある思考内容を分析できること ・学ぼうとする相手に対する信頼と愛情を抱けること などが必要です。
数学が出来る人、数学も好きな人が、必ずしも数学科に進学しているとは 限りません。大学数学内容を教えるのなら大学数学科を出ていないと 無理でしょうが、高校までの内容なら問題ありません。
2人がナイス!しています
数Ⅲを履修して理工学部などに進んだ人なら無理があるとはいえないです。 私個人的には、たとえば、自分の甥などが教えてもらうのは、数学科卒業がいいですが・・・・現実的には難しいですね。 一を知って一を教える のと 十を知って一を教える のは、大きな違いがあると思います。
1人がナイス!しています
関係ないです。 ちなみに、予備校数学講師だと、教員免許もってない、数学科でもない…なんてざらです。 ただし、教える前にじっくり勉強してね。
2人がナイス!しています