ID非公開ID非公開さん2022/7/5 4:5533回答浅草は鰻屋さんや天ぷら屋、すき焼き、お寿司屋が多いですが何気に洋食屋も多いのは何故ですか?浅草は鰻屋さんや天ぷら屋、すき焼き、お寿司屋が多いですが何気に洋食屋も多いのは何故ですか? …続きを読む飲食店 | 料理、食材・59閲覧・xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">252人が共感しています共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142643106491ヤノピーカトヤノピーカトさんカテゴリマスター2022/7/5 11:02浅草は江戸時代から盛り場で人がたくさん集まりますので飲食店が多く営業しています。 明治時代になっても同じで、洋食屋も増えてきました。 浅草って日本でいちばんモダン、時代の先取りをするところなんです。1人がナイス!していますナイス!
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142643106491ヤノピーカトヤノピーカトさんカテゴリマスター2022/7/5 11:02浅草は江戸時代から盛り場で人がたくさん集まりますので飲食店が多く営業しています。 明治時代になっても同じで、洋食屋も増えてきました。 浅草って日本でいちばんモダン、時代の先取りをするところなんです。1人がナイス!していますナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142643106491ColumboColumboさんカテゴリマスター2022/7/5 8:49浅草は昔は東京1の大繁華街だったのと同時に花街でもありました。今でも浅草観音堂裏のエリアに行くと見番や料理屋があって風情は残っています。花街と洋食屋は関連性があって、お座敷では日本料理ばかりなので芸者衆やお師匠さん達のプライベートな食事処として洋食屋はとても人気だったと聞きます。また、日本料理に飽きた常連の旦那衆がお座敷まで出前させたという話も聞きます。 観音堂裏にはグリルグランドやグリル佐久良といった老舗の洋食屋さんがありますが、そういった風情が味わえるのも浅草ならではですね。1人がナイス!していますナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142643106492hes********hes********さん2022/7/5 5:48明治大正昭和と東京の一大観光地だったからでしょうね。2人がナイス!していますナイス!