完全に他人。
孝徳天皇
皇極天皇(斉明天皇)(天智天皇母)の同母弟つまり天智天皇の叔父
天智天皇(ー皇后持統天皇)
ー(皇太子)草壁皇子(即位前死去)
ー(皇太子)文武天皇
ー(皇太子)聖武天皇
ー(皇太子)孝謙天皇(称徳天皇)
孝徳天皇は乙巳の変の後に即位し、いわゆる大化の改新は孝徳天皇の在位期間に行われた。しかし実権は中大兄皇子が握っていたと思われる。
孝謙天皇は藤原仲麻呂を重用したため橘奈良麻呂が反乱を起こしたが鎮圧した。その功績により恵美押勝の名を与え、太政大臣にまで出世した。しかし光明皇太后が病気になると孝謙天皇が譲位して淳仁天皇が即位する。光明皇太后が亡くなると恵美押勝は淳仁天皇の下で権勢を保つが、道鏡が孝謙天皇に接近する。道鏡を信頼した孝謙天皇は淳仁天皇を退位させようとしたため恵美押勝と対立し、恵美押勝の乱が起きるが鎮圧され恵美押勝は死去。淳仁天皇は淡路に流される(淡路廃帝)。これにより孝謙上皇が称徳天皇として即位する。称徳天皇は道鏡を重用し、道鏡は太政大臣禅師、法王となる。
九州の宇佐八幡宮で道鏡を天皇にするように神託が出たとする宇佐八幡宮神託事件では和気清麻呂が神託を否定したことにより道鏡が即位することはなかった。そのすぐ後に称徳天皇が死去し、道鏡は
下野国に左遷された。称徳天皇の死後は藤原百川・永手の暗躍により天智天皇系の光仁天皇が擁立された、とされている。