アンケート一覧ページでアンケートを探す

「トリガミ」って言葉は20年前くらいにありましたか?いつ頃から使われる様になった言葉でしょうか?

補足

考えてみれば馬連の発売が1991年、三連系の発売が2004〜2008ならば、枠単までの時代ではトリガミする人もいなかったんでしょうか?

競馬622閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">250

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

興味深いお話ありがとうございました!

お礼日時:2022/11/22 9:20

その他の回答(2件)

トリガミは三連複や三連単が発売されて馬券の購入点数が多くなって使われるようになったのではないかと思います ピックアップした馬のうち不人気馬がきたら高配当だが人気サイドで決まれば元返しかトリガミ、みたいな感じの買い方する人が増えた

失礼します。 馬連が始まる前からWINS後楽園と府中に行ってましたが、当時はトリガミの単語を聞かなかった気がします。 既にトリガミを使われてたらすみませんです。 馬連って1991とは古いんですね。 何故か秋競馬から馬連が始まったのを覚えてます。 失礼しました。

ご回答いただきありがとうございます。 やはり、新しめの言葉という可能性が高くなった気がします。 もう一つよろしいでしょうか? 「根幹距離」「非根幹距離」って言葉は昔から言いましたでしょうか?これは10年内くらいに出来た言葉なんじゃないかと思って。