アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

国家公務員等は2~3年で全国転勤があると思うのですが,2~3年で全国転勤ってどのようなものなのでしょうか? どれくらい大変なのでしょうか?

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(3件)

はじめまして 旦那が国家公務員です。 海外含めやはり転勤が多いです。 海外3年→地方3年→本省2年→出向か何だか同じく霞ヶ関駅の省庁から国会議事堂駅の省庁へ異動があり2年目です。 お互い東京出身なので、次はどこになるか緊張します。 いまは官舎に住んでいます。 文句は決して言えませんが官舎には当たり外れが多いです。 先に回答されているかたがおっしゃっているようにものが買えません。 次の官舎に大きい食器棚はサイズが合うか搬入できるかなど。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

2~3年で全国転勤がある仕事というと、 国家公務員総合職(官僚)か、 全国に拠点を持つ一流企業か。 どちらにせよ、エリートですね。 (あ、海上保安官とか自衛隊員とかはそうでもないか) こういう転勤族の社会に生息しているのは、大半が男性。 2~3年の間、 問題なく過ごせるか、成果を挙げられるかが勝負。 組織の看板を背負って、地域の有力者と人脈を作ります。 結婚すると、奥さんはたいてい専業主婦になり、 夫の転勤について回ります。 (だから男女平等が進まないんです) 子供も親の転勤について回って転校を繰り返します。 住まいは官舎や社宅ですね。 こういう転勤族の人たちって、 本当の意味で地域となじむことはありません。 子どもは、地域社会の本質を知らない根無し草として育ちます。 グローバルは知っていてもローカルは知らない大人になります。

国家公務員です。 全国転勤か区域内転勤かは省庁にもよります。転勤がない場合もありますし。 また転勤が大変かどうかは人によります。私は進んで転勤していますし。 物は極力買わないようにしています。これまで3回転勤したので引越し業者は顔馴染みになっています。今は実費が出るのでかなり儲けていますよ。