音質は絶対解のあるものだと思いますか?
音質は絶対解のあるものだと思いますか? 先ほどこのような書き込みを見かけ興味を持ちました。音を評価する時に個人の好みは排除するべき要素である。音質が良い状態とは技術的に優れている状態を指し人が音を聞いた印象が良いことは全く関係ない。理論や技術を理解することにより音の優劣を判断できる。製品の物理構造や回路から容易に音を想像し優劣を判断できる。勉強をして知識を身につけ適切な方法で音質を判断できる人が少ない。そのためオーディオ製品の性能が改善されない。このような意見です。私の考えは真逆でヘッドホンやスピーカーを購入する時は自分の好みの音で鳴りそうかを重視して選んでいます。原音忠実性についても原音の定義自体が人により変わると考えているため全く意識していません。自分にとっての良い音悪い音は自分の感性のみで決めるべきであると考えています。料理の味や好きな色と同じで音も絶対解のないものだと考えていますが皆様はどうでしょうか。唯一、レビューを書く時のみ自分基準であることを明記しつつ他機種と比較してできるだけ具体的な表現をした方が良いとは思っていますが、もっと根本的に知識や数値的なもので優劣を決めることができると考えますか。個人的にはそこまで知識や理屈で全てを判断すると肝心の音楽を楽しむことができなくなるように感じます。コメント感覚で皆様のお考えを書き込んで頂ければと思います。
自分が使っている製品名を聞かれた時にそこだけ隠す必要があると思いますか? 使用製品を全て答えるのは入力が大変かもしれませんが、メインの機材を答えるくらいは何てことないように感じます。
4人が共感しています