アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非公開

2023/11/21 10:13

88回答

結婚式の祝儀についてです。 私の結婚式に友人を招待しましたが、家の都合で出席されませんでした。(事前に招待状の送付を確認した時は出席の意思あり) その後特にお祝儀はいただいおりません。

結婚159閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

1人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

そうですね。 今後の関係性でどうするか判断しようと思います! ありがとうございました<(_ _)>

お礼日時:11/21 12:34

その他の回答(7件)

ありがたいことに????? そんなだから、舐められるんだと思いました。 自己肯定感低いんですかね。。 旦那さんに相談してみては? 一発で答えがでると思います。

ID非公開

2023/11/21 11:15

え? 自分の結婚をお祝いする気持ちがない人の結婚式に行こうか迷ってるんですか? ほとんどの人が 断ると思いますよ

まぁ、いくなら包むのが礼儀ですね。 あなたがあげたら自分はあげてないのにーって 気づくかもです。 知り合いは、事前に結婚式いきたいけど今金欠でお祝い包む余裕がなくて迷っていると伝えたら キミの時も渡せてないからご祝儀はいいよ!ーっていう人いました。それでも1万は包んだみたいてんすが

多分友人は出席しないのなら 参列しないのなら御祝も包む必要がないとおもっているのだと思います ある意味マナーとしては疑問です あなたが今後もその友人と付き合いたいと思っているのなら 30000円包んンで参列すべきでしょう しかし今後は遠慮するというのなら 欠席の返事だけでよいと思います

どっちでもいいと思いますよ 一般的に結婚式出るなら3万出すのは当然ですから、その値段が納得できないなら欠席するしかないです。 まあ、相手から一言お断りがあるべきだとは思いますけど… お祝い渡してないのにごめんね、今更だけど渡すね、とか… でも結婚式って実際はご祝儀もらっても赤字だそうですからあなたは損するわけではないのですよね 食事して引き出物もらうのですから それに、お祝いって別に取引ではないので、それ考えたら誰もお祝いできないと思います。 独身の私なんかずっとあげ損ってことになってしまいますねw

あなたの考えを突き詰めると、あなたの結婚式に出てくれた方のうち独身の方全員に、別の機会に3万円配らないといけない、ってことになりますけど、やっぱそれはおかしいですよね。 お祝いは一回ごとに完結すると考えるべきだと思います。