アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

高校1年生です。 理科と国語を同じくらいの質で学べる大学はありますか? 文理選択を迫られてるのですが、私は理科と国語が大好きで、文理を選べないです。

大学受験39閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(3件)

ID非公開

2023/11/22 9:30(編集あり)

本格的に国語の研究とかやりたいなら文学部とかに行かないとダメだと思うのですが、国語の知識の幅を広げるために学びたいだけなら総合大学の理工学部に入って文学部の国語の講義を受ければ良いのではないでしょうか? その逆の文学部に進学して理工学部の講義を受けるのはちょっとハードルが高いと思いますね。 あるいは近年は大学間で単位互換制度を持っていたりします。例えば、東京農工大学だと、東京外大、学芸大、電通大、一橋といった多摩地区の国立大や上智大や琉球大等とも協定を結んでいるようです。 大学によって他学部、他大学の講義履修のルールは違うと思うので個別に調べたほうが良いですよ。 あと、下手に文理融合を謳う学部に行くと、文系型学生と理系学生が混在しているので、理数のできない文系型学生のレベルに合わせた講義、研究に付き合い続けることになるので、理系型学生にとってはとても物足りなく、就職のとき理系学生を欲しがる企業からは同じ大学でも理工学部の学生より格下扱いされます。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

大学では高校の科目のような勉強は一切ありません。理科、国語などは学習指導要領で定められたジャンルです。高校までで終わりです。 私は文学部出身ですが、何か勘違いしていませんかね。入試に合格すればどの学部にも行けますよ。文学部が難しい?というのが理解できません。どの学部でも大学によって難易度に差はありますが、文学部だけが難しいというような事はありません。 大学は高校までに得た知識を使って、それぞれのジャンルの研究方法を学ぶところです。研究をスタートするのは大学院からです。

リベラルアーツ系ですけど、 広く浅くになるので、専門がないです 文転して文学部、難しいかもしれません 文系の場合、地理選択で受けられる大学が限られるように思います 例えば、早慶の場合、一般では歴史でしか受けられないです 早稲田の共通利用ならいけますけど