まず、以下の事を知っておいて下さい。
①「プロ=指導力がある」ではなく「プロ=単にそれで生計を立てている」のみ。
指導力・責任感など全てその人次第ですので、バイトだからどうとか生計を立ててるからどうとかはないです。
②「教師が優秀=教え方が上手い」でもないです。
一流のスポーツ選手が必ずしも一流の指導者になる訳ではないのと同じです。
③塾・家庭教師は凄い指導法をしたからと言って万人が伸びる訳ではありません。
お子さんとの相性面も少なからずあります。
ですので、指導力の劣る学生の教師でも、親近感が沸いてやる気が出たことにより成績が伸びたって子もいます。
で、私の回答ですが、塾でも家庭教師でも他のお子さんが伸びたらあなたのお子さんが伸びるとか、逆に他のお子さんが伸びなければあなたのお子さんが伸びないとかはありません。
指導方法もあなたのお子さんにはダメでも他のお子さんには合うかもしれません。
家庭教師に関しては派遣される教師が各家庭により違うのでなおさらです。
ですので、
①もし、教材などや金銭トラブルなど指導面以外についての情報なら最寄の消費者センターに電話or資料を持参して相談するなどが一番良いかと思います。
※こういう関係は不幸にも成績が伸びないご家庭が金銭の返金を要求したりするケースもあるので多少のクレームはあるかもしれませんが、明らかな詐欺行為などはわかるはずです。
②指導面については、その教師会に実際あなたのお子さんを受け持つ予定の教師で1回仮授業が出来ないか相談してみて下さい。
先に書いた通り、教師によって異なりますので、この会社がどうとか他の家庭がどうとかではなく、あなたのお子さんを指導する教師を実際に見て授業を受けて判断するのが一番良いと思います。
授業後に教師の説明は解り易かったかお子さんに確認しつつ、あなたがその教師を見て人柄などを判断するのです。
※最初だけは違う指導員が仮授業しますという会社が多いですが、それでは最初だけ優秀な教師で次回からはダメ教師という場合もあり実際判断出来ません。
塾でも体験学習とかがあるように家庭教師でも同じようにした方がいいんです。
教師会側が仮授業を拒否するなら、教師会側には「少し考えますので時間を下さい」と言いつつ、違う会社に問合せして“実際の教師での体験授業〟を受けてくれる所を色々探されてはどうですか?
親としてはお子さんの為になんとか結果を出してあげたいっていう思いが強いのはよくわかります。
頑張って下さい。