アンケート一覧ページでアンケートを探す

未来形(厳密には未来形ではないですが)に時制の一致は適用されるのでしょうか? He'll know you love him. あなたがその時に彼のことが好きだということを、彼が気付くということです わかりにくくてすいません

補足

時制に関しての概念が何となくわかってきました It wasn't as bad as he had said it had been. この場合のit had beenは、彼がそう言ったのと現在から見て同じ時点にそろえてあると捉えればいいですか?

英語11,199閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(3件)

補足、拝見しました。 ご理解の通りです。 It [ is ]n't as bad as he said it was. の 「主節の現在( is )から、一つ下がった過去( said / was )の二つの従属節」という、 現在から見たときの「階段状の関係」が、 is が was になることによって 過去の方向に平行移動したのがお示しの文ですから、 同じ過去という段の上に有った二つの従属節が、 今度は大過去という段の上に平行移動しただけで、 二の従属節が、同じ段の上に乗っている状態に、 変化は有りません。 ←段差が、同じ段差を保ちながら上下に平行移動するイメージです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ あなたは、「時制の一致」という言葉を、 主節の「時制」と、→従属節の「時制」は、 ・ He'll know (未来)→ you love (現在) him. ・I know (現在)→ he'll say (未来) he was (過去) wrong. ・He'll (未来)→ I'm lying (現在). 「一致」していなければ(←同じにしなければ)ならない。 と解釈されていませんか? ・(未来)→(未来) ・(現在)→(現在)(現在) ・(未来)→(未来) と、いうふうに? ←間違っていたら、ごめんなさい。 いわゆる「時制の一致の法則」というのは、 「主節の時制が、現在から過去に変わると、 従属節の時制も、過去の方向に移動する」ということです。 例えば、 1. He [ says ] he [ went ] to Paris. → He [ said ] he [ had gone ] to Paris.・・・(A) 彼がパリに行ったのは、 現在から見て、 彼がそう言った「過去」の時点よりも前であったことを、 「大過去形(←過去の過去: had +過去分詞)で表しています。 2. He [ says ] he [ will go ] to Paris. → He [ said ] he [ would go ] to Paris. ・・・(B) 彼がパリに行くのは、 彼がそう言った「過去」の時点から見て未来だったこと 現在から見ると「過去から見た未来」だったことを、 「 would ~」で表しています。 この場合には、 パリへ行くことは、過去から見た未来だったことを表しているだけですから、 彼がその後、実際にパリに行ったかどうかは分かりません。 現在もまだ彼がパリに行っていないことが分かっている場合には、 彼がパリに行くのは、現在から見て未来のことですから、 He [ said ] he [ will go ] to Paris.・・・・・・・(C) と、なります。 「時制の一致の例外」として、「永久不変の真理」が有りますが、 例えば、 太陽が東から昇るのは、現在から見て「現在」のことですから、 主節の時制が過去になっても、現在形で表します。 ですから実際には、 「時制の一致の法則」という、がんじがらめの鉄則が有るわけではなく、 (A)~(C)も「例外」も、 「現在から見て、どの時制なのか」という、 私達が英語を使うときの、ごく一般的な判断をすれば良いだけです。 時制の一致については、下の第26章が参考になると思います。 ここで示されている例文を、 「現在から見て、どの時制なのか」という視点でご覧になると、 ご理解が深まると思います。 http://www.eibunpou.net/

質問の意味が良く分からないのですが、 He'll know you love him.あなたが今彼を愛していることを彼は将来知るでしょう。 I know he'll say he was wrong.彼が過去に自分が間違っていたと先で言うことは私にはわかっています。 どちらも成立する文ですよ。 補足の通知が入ったので戻ってみたのですが、僕の後に非常に丁寧に回答されている方が二人もいますので、そちらに委ねたいと思います。