
早期からの集団生活って本当に子供の心身にとって良いのでしょうか?
2010/2/1920:36:36
早期からの集団生活って本当に子供の心身にとって良いのでしょうか?
保育園に預けてよくなかった事は?という質問に、1~3歳までに保育園などで集団生活をさせることが、よりバランスのとれた発達を促進する、というのがいまや幼児教育の常識という回答をいただきました。
他にも「小さいうちからの保育園ってどうなのか?」という質問に対して、低年齢から保育園に預ける事は子供にとってトイレや食事のマナーを学べるし、早くからの自立できる子になるといった回答をよく見かけます。
昔はよく3歳までは親もとで育てたほうがいいって言いましたよね(3歳神話の事です)
私の母も小さいうちは母親がそばにいるほうがいい、と保育園に預ける事に反対しています。
実際のところどうなんでしょうか?
1,2歳くらいの子供にとって長時間の集団生活が毎日続くとストレスになるんじゃないかな、と考えてしまいます。
3歳くらいになるとお友達と上手に遊べるようになるので集団生活もそれなりに楽しいだろうな、とは思いますが。
実際に低年齢で保育園に預けられた事のあるお母さんに教えていただきたいのですが、保育園に預けてからお子さんが変わったと思うところはありますか?
良い事でも悪い事でもいいんで教えてください。よろしくお願いします。
補足ご不快な思いをさせてしまったのなら申し訳ございません。
私は保育園に預ける事が反対なのではありません。
今、1歳になったばかりの娘を保育園に預ける事が本当に最良の選択なのか悩んでいるのです。
保育園についての回答を見ると預けて良かったという回答ばかりなのでデメリットが知りたいのです。
保育園は良いという情報だけを信じて預けるのではなく、メリットもデメリットも考えた上で選択したいと思っています。
ベストアンサーに選ばれた回答
2010/2/1923:47:51
早期からの集団保育はよくない、とアメリカで早期からの集団保育を世界に先駆けて推進してきた専門家達が意見をひっくり返し始めたのは90年代に入ってからのようです。
(経済的理由で保育園に頼る方は不愉快なだけだといけないのでパスしてくださいね。)
それは早期から保育園に入れられた子供達が大人になってきた「経験」から出た結論・・・とのこと。
詳細は
http://www.amazon.co.jp/%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%82%92%E5%8F%...
ちなみに本のタイトルがなぜこう和訳されたのか知りませんが、原書のタイトルは
more secrets of happy children
「幸せな子供の秘密をもっと」
です。
初めの頃は、女性の社会復帰を促せるとか、女性を家庭にしばらないとか、子供の社会性が育つとか、いい部分が強調され、ネガティブな意見はタブーのようだったようです。
早期から子供を集団保育に入れるリスクは沢山列挙されていますが、例えば子供が一生を通して一人の人と深い信頼関係を築くことをしなくなる、などがありました。
親戚で0歳から保育園に行っていた子供がいたのですが、2,3歳の時のお母さんとの関係は驚く感じでした。
特にお母さんが近くにいる必要がない、という風だったのです。
(私の周囲は専業ママばかりなので、お母さんがおトイレに行くだけで泣く子供も多かったですから、親子関係に明らかに「違い」はありました。)
それが「早くから社会性を身に付けたおりこうさん」として評価されるべき?
私はお母さんかあるいはおばあちゃん、あるいは別の誰でもいいから「主たる養育者」との深い関係を築いた上で、社会性などは3歳以降にゆっくりゆっくり身につける方がいいかなぁと直観的に感じました。
ところで三歳児神話は否定されましたが、それは「早期集団保育と犯罪率に関係がない」という理由です。
でも犯罪をしなければ、その子供(が育って大人)が幸せな主観をもった人生を歩むかというとそうでもないので、
犯罪率が上がらないから、三歳児神話はないとする考え方そのものがどうかと私は思います。
ベストアンサー以外の回答
1〜5件/5件中
- 並び替え:回答日時の
- 新しい順
- |古い順
2010/2/2002:20:59
2010/2/2000:32:37
保育園に預けた方がよいか、預けない方がよいか、ということだけでは、答えるのは難しいですね。
私は、たくさんの子供に関わる仕事をしていますが、小さい頃から保育園に行っていても素晴らしい大人に成長した人も大勢知っていますし、逆に母親のもとで育てられていた人でも、問題を抱えている人も知っています。
保育園に預けようが預けまいが、良い家庭で育てば(良いという定義も難しいですが)、子供はきちんと真っ直ぐに成長するということだと思います。
質問者様のように、真剣に子どものことを考えておられる親御さんなら、大丈夫ですよ。
でも、あまりに神経質になりすぎると、かえって良くないこともあります。
私が知っている例をひとつ上げますと、とても常識ある子供のことを考えておられる優しいママさんがいましたが、何もかも「これは子供にとって良いのか、悪いのか」と子供中心で考えて、生活されていました。
が、あまりにも子供中心だったためか、子供はとても自己中心的な性格になり、大きくなってから困ることがよくありました。
何事もほどほどに、バランスが大事ですね。
でも、そもそも保育園というのは、親が仕事を持っていたり、何か家庭で保育できない状況がある場合に、申請して預かってもらうところです。
なので、預けなければならないというのであれば、くよくよ悩まずに、保育園のプラス面を考えて、預ければ良いと思います。
特に預ける理由もないのであれば、幼稚園に行く年齢までお家で育児されるのが普通だと思いますよ。
ちなみに、1、2歳の子供の方が、3歳よりも早く集団生活に慣れます。
小さければ小さいほど、新しいことに適応しやすいですからね。
3歳くらいから園に通い始めると、半年位泣き続ける子が1人くらいはいますが、1歳児は、3日もたてば泣かなくなります。
なので、子供にとってのストレスと言う点だけで考えると、3歳から通った方がストレスは大きいのでは?
子供さんの性格にもよりますけどね。
2010/2/1922:22:58
下の娘は1歳児クラスから保育園に通っています。
現在5歳。
4月から年長さんになります。
卒園まで丸5年通うことになります。
5歳の彼女は、いつも歌を歌い踊り、のびのびと明るく笑顔が絶えないそして自分より小さい子に優しい女の子に成長しました。 自分より大きなお兄ちゃんお姉ちゃんには上手に甘えてます。
大人が教えることや躾ももちろん大切ですが、子供同士で感じ合い 笑い泣き 心配したりされたり 喧嘩して仲直りしたり 幼い心なりにとても大事なことを学んで育ってくれていると思います。
1歳でも運動会もあるし発表会もあり、畑仕事やその他いろいろ…私がずっと家で育てていたら、多分体験できなかったであろうこともたくさん経験して育ってます。
良かったと思うことは数えきれません。
悪いことはたいしてないですが…
うちの娘は保育園に行ってても、トイレトレーニングはなかなかでしたね。のんびり気にしない性格もあるかもしれませんが。
でも離れてる時間があるせいか、私も娘も煮詰まらず なかなかうまくいかないトイレトレーニングもおおらかに過ぎた気がします。しらない間に自然と取れてました。今でも年に1~2度オネショしちゃいますが。
質問者さんに、保育園に預ける理由がないなら 幼稚園まで家でいいんじゃないでしょうか?
子供の成長だけを考えて無理に保育園に入れなくてもいいと思います。
同年代のお友達といっぱい遊ばせてあげればいいと思いますよ。
2010/2/1922:08:58
編集あり2010/2/1922:21:25
この手の質問を、実際に保育園に預けている母親に質問しても、
「メリットの方がデメリットより多い」という回答ばかりだと思いますよ。
なぜなら、母親だからこそ、そう思わなければ自分の最愛の子供を保育園に預け続けることが出来ないから。
昔の3歳神話は、サラリーマンが増え、結婚すると専業主婦をする人が増えたため、
社会的に「3歳まで一緒にいた方が良い」という流れになっただけです。
一方、少子化により、女性も大切な労働力となった現在、
3歳神話を世間に広め続けるということは、働く女性を否定することになり、それは社会にとって望ましくないため、
「集団生活は子供のためにもなる」という考え方が浸透したのです。
実際、今の親世代は専業主婦である母親に育てられた人が多いかと思いますが、
トイレトレーニングは、今は2~3歳ですが、以前は2歳までに取れている子供が非常に多かったですよね。
当時は紙おむつなどなく、親も子供も早くオムツが取れてしまったほうが楽だから、結果的に早かった、というだけです。
時代が変われば常識も変わります。
そして、今の時代は選択の自由が増えました。
あなたが保育園に預けることが反対なら、あなたはそれで良いと思いますよ。
ただ、「自分は保育園に預けることに反対しています」と宣言して、
なおかつ今現在保育園を利用されている方々に「良いことでも悪いことでもいいので教えてください」というのは、
あまりにデリカシーがないと思いますよ。
質問に対する回答からはずれしまい、大変失礼致しました。
補足読みました。
こちらこそ、本筋から外れる回答を書き込んでしまい、申し訳ありませんでした。
それでしたら、ワーキングマザーと専業主婦を比較して書いた著書がありますよ。
三沢直子 著 「働くママ 専業ママ 子どものためにどっちがいいの?」
あわせて知りたい
- 保育士さんは自分の子供 を0歳から保育園にいれたいですか? 子供たちの様子を見...
- 子供を保育園に預けない利点を教えてください。 1歳9カ月になる息子がいます。...
- 働くママ 専業ママ 子どものためにはどちらが良いのでしょぅ…?
- ニートや引きこもりの方や、その周りの方に質問です。 幼少期、お母さんは働いて...
- 子供のメリットのみを考えた場合、何歳から保育園へ入れるのが一番望ましいですか...
- 乳児を保育園に預けるメリット、デメリット? こんばんは。 うちには一歳の子供...
- 3歳以下で保育園に預けるのは子供にとって良くない? 只今第二子出産後の育児休...
- 幼稚園出身と保育園出身って何か差があるんですか? もう中三になりますが、今ま...
- 保育園入園時期について 子供って早くから集団生活させるのと、できるだけ母親の...
- 少人数の保育園を卒園されたお子様を持つ方もしくは保育士、幼稚園教諭の方など子...
- 保育園に完敗。わたしの育児教育ってなんだったのか・・・ 専業主婦で自分で子供...
- 二歳半から保育園は遅いですか?可哀相ですか? 保育園に通う方が規則正しい生...
- 過保護な母親に、子供を叩かれました。先日ディズニーランドに家族で行ってきました。ト...
- 人間工学にもとづいた製品てありますか!? 例をあげてください(*_*)
- 妊娠19wです。 便秘のため、マグラックス錠とビオスリー配合錠を処方されたので...
- 保育園・幼稚園をを決める順番は何ですか?近さですか?料金ですか?教育ですか?...
- 子供を保育園に通わせることに否定的になるのはなぜでしょうか。 経済的な理由や...
- 保育園、幼稚園は早いほうがいいのでしょうか?3歳から?4歳からにしようか?考...
- 子供がいて共働きって親のエゴですよね? ※この質問は読んで不快になる方がいるか...
- 知り合いの専業主婦ママさんで、 1歳半の子供を週2で託児所、 週3でプリスク...
このカテゴリの回答受付中の質問
- コンドームのすぐぴたという商品を探しているのですがネットのamazonや楽天市場で...
- ゾゾタウンのケツ払いで普段はしっかり 払っていましたが忘れてて 1ヶ月遅れで 払...
- ニキビ跡に効いて、ダウンタイムがないレーザー治療ってありますか?
- 生後6ヶ月、昼間は添い寝、ラッコ抱きで3時間、 朝も私が寝ているだけ眠ります。...
- 幼児食の味つけについて。 6歳の息子がいます。 離乳食期から、吐き出されたり拒...
- パンパース肌へのいちばんの テープタイプとパンツタイプ、 素材ちがいませんか?...
- 1つ疑問に思ったことがあります。 設定は4歳児の子供です。 その4歳児は殺人を犯...
- バディバディの抱っこ紐(ショルラク)を持っているのですが、セーフティベルトがあ...
- 過去の息子さんについての質問を見させて頂きました。 発達障害の疑いを持ってい...
- パンパース肌へのいちばん テープタイプは3D穴あきメッシュシートではないですか...
このカテゴリの投票受付中の質問
- 断乳について。 現在10ヶ月の娘がいます。 ずっとミルクを飲まず、母乳で育って...
- 生後3ヶ月半の子どもが、昼間ほとんど寝ません。 昼は授乳して、膝の上でウトウト...
- 赤ちゃんの悩み。 生まれてから50日目の赤ちゃんをお風呂に入れていたら、誤っ...
- マザーズバッグ、ママバッグとしてロンシャンのプリアージュのトートバッグを使っ...
- 法令で子供の1ヶ月検診は必須らしいけど、その時海外に居て検診受けれなかった場...
- 子供の持ち物について。 生後8ヶ月の息子の物についてです。 以前からロンパース...
- 母乳について 現在2ヶ月の娘がいます。 娘は超低出生体重児だった為、現在も...
- シングルファザーです。2歳の娘がいます。 補助便座を使ってトイレトレーニング中...
- 子育てをしてるママさん達に質問です。 7ヶ月の子供がいます。 髪が伸びてど...
- 早生まれを嫌って誕生日をずらしたり本来の次の学年に所属させるのは可能ですか?
専門家が解決した質問
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
Yahoo!知恵袋カテゴリ
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

