アンケート一覧ページでアンケートを探す

ダルマの目はどちらから塗るのですか? 両目とも書かれていない ダルマを買いました。 どちらの目を塗って 願いが叶ったら、どちらの目を塗るのですか?

目の病気184,657閲覧

4人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(3件)

達磨への目の入れ方は、向かって右(左眼)が先で、向かって左(右眼)が後です。 元々の仏教行事で、全てが向かって右が最初で向って左が後と覚えて下さい。 仁王さんも向かって右が最初で口の開いたア行、 向って左が最後で口を閉じたウン行。 注連縄も向って右から締めて行き向かって左が細い米などが有って終わり。 位牌も向って右へ古い先祖を置いて向って左へ新しい先祖を置きます。

ダルマの目入れは、開眼成就を意味するのですが、確か目的によって右目からの場合と左目からの場合がありました。昔教えてもらったのですが、区別は忘れました。招き猫の右手を上げているものと、左手を上げているものの違いのようなものかな? (追加) 選挙の時は、向って右(左目)から入れるそうです。

向かって左(だるまにとっては右目)を先に塗って 願いがかなったら右(だるまにとっては左目)を塗ります。