補足へ
今はHDMIケーブルで接続されてないのですかね。HDMIなら、一本のケーブルでテレビと録画機を接続できてしまいます。赤白黄色ケーブルやD端子ケーブルなどのように、音声と映像ケーブルを別々に繋ぐ必要がありませんのいでごちゃごちゃしません。繋いだら両機器がリンクし(TVをOFFにするとレコもOFFになるなど)、リモコンは一つで済んだりします。
赤白黄色ケーブル、D端子ケーブル(映像のみ)などはアナログ伝送で画質はよくないですが、HDMIケーブルはデジタル伝送だから画質が向上します。専用にHDMIケーブルが必要です。お持ちの機器はHDMIに対応しています。もしまだならHDMIを購入され接続された方がいいです。
HDMI←D端子(4~1)←S映像端子←赤白黄端子 の順に画質が良いです。
---------------------
アクオスTVの機種にもよりますが、アクオスTVとパナのレコは互換性が高いですよ。
私もアクオスLC-32D30とディーガ(ビエラリンクはVer.4)をHDMI接続していますが、殆どの機能はリンクします。
アクオスリモコンで録画・再生できたり、ディーガーの番組表を呼び出し、予約録画することもできます。
ただいくつか使えない機能などもあり、アクオスファミリンクのレコーダー電源ボタンでディーガをONにすることはできても、OFFにできません。TV電源をOFFにすればディーガも連動してOFFにはなりますが、ディーガだけをTVリモコンでOFFにできないのです。
もう一つは画面に表示されるディーガのサブメニューがアクオスでは使えません。ファミリンクボタンの早送り・早戻しボタンも使えないのですが、画面表示の早送り早戻しは使えます。
ディーガリモコンは殆どリンクします。
このように100%はリンクしませんが90%以上はリンクしますよね。パナのTVにしても余りメリットはないと思います。
am_hikariさんへ
>アクオステレビで予約録画は機能しませんでした
アクオス・ファミリンクボタンの「機能選択」→「アクオスレコーダーで予約する」→「決定」を押しても、予約できませんでしたか?私のはできるんですけど、バージョンの違いでしょうね。