農薬を使って普通に栽培されたお米を玄米で食べるのはやめた方がいいでしょうか?
農薬を使って普通に栽培されたお米を玄米で食べるのはやめた方がいいでしょうか?
キッチン用品・1,655閲覧
1人が共感しています
ベストアンサー
このベストアンサーは投票で選ばれました
大丈夫です。もう8年は農薬入りの玄米食を続けています。 農薬、農薬と敏感になりすぎていますね。確かに農薬は胚芽部分、糠部分に蓄積されます。しかし、これは玄米にかぎらず穀類全体に言えることで当たり前のことです。何故玄米だけが農薬沙汰されるの?不思議です。ただ残留農薬たるや微々たる量です。農水省の調査でも対象物質65物質に対し検出されたのは6種程度その値も基準値に対し1/10程度のものです。また体内には農薬分解酵素も持ち合わせています。 私は戦後間もない生まれです。私たちの育ち盛りの頃は農薬の規制はされていませんでした。そのころ毎日毎日農薬漬けの野菜を摂っていた訳ですが今現在をもっても全然大丈夫です。その後使用禁止農薬や量、時期など規制が入り現在のものは全く問題がありません。何も高価な玄米を購入必要はありません。 ただ玄米食を過信すればミネラル不足に陥ります。以下長文ですがご参考まで 経験談を踏まえ記させていただきます。7年位前から数人で玄米食をはじめました。肉や魚介は殆ど摂らず少しの野菜や漬物そして味噌汁という粗食です。数年後のことですがみなさんやはり爪がくぼんだり、粗食なのに虫歯が出やすいというカルシュウム不足の症状や口内炎がやたら出たり貧血などの話題があがりました。私はそのようなことは一切ありませんでした。それは発芽玄米に替えていたからです。その時に発芽玄米を勧めてみたのですがやはり○○式の先生を信じるということでした。去年のことそのうちの2名が家に訪問し我が家の玄米を食し「なんでこんなに美味しいの?」その時発芽玄米について詳しく話し、その後直ぐ発芽玄米に切替えてそういった諸症状は収まったとのことでした。 玄米をそのまま炊飯し食べていても玄米の豊富な栄養素は吸収できず他の副食でビタミン、ミネラルを補給しないとミネラル不足などに陥ります。そんな補給をするのだったら玄米食の意味がありません。 これは玄米に限らず穀類全体にいえることです。胚芽部分に殆どの微量栄養素が含まれていますが、発芽時に備えフィチン酸がそれらの栄養素が変質しないようにブロックして守っており、玄米をそのまま炊いても栄養分がロックされたままで殆ど吸収されずに排出されてしまいます。でも炊飯前に発芽環境に置いてやることによりロックが解除されその栄養分が丸々摂れることになります。私の発芽玄米は豆が多く入っています。これに季節野菜タップリと味噌汁が常食です。全て低GIで健康的です。 私の発芽玄米 ①発芽玄米作り 9合の玄米をボールに空け水(温度管理なし)に浸し良くかき混ぜます。そして、そのまま夏場であれば1昼夜、冬場は2~4日浸漬します。 発芽させると発芽時に多くのギャバが消費されるため胚芽が膨らんだ程度で出来上がりです。 ②発芽豆作り 小豆、大豆、黒豆、金時豆、ひよこ豆、白花豆を各0.5合ボールに空け良く洗い、1昼夜水に浸漬する。浸漬時はホコリ防止、と灰汁取りの目的でキッチンペーパーを浸しかぶせる。 ③炊飯 玄米と豆、豆の漬け汁そしてティースプーン特盛りの塩を加え、水加減は豆、玄米とも充分水を吸っているので、玄米が丁度浸る程度にする。 ④圧力鍋で炊飯する。私は圧力鍋で炊いていますが他の方より普通の炊飯器でも美味しく炊けましたとお礼の返信を頂いています。 ⑤炊き上がりを食べてもよし保存してもよしですが、出来るなら保温ジャーでの保存をお勧めします。私は業務用の保温ジャーを使用しており炊いた玄米をつぎ足して保温しています。1日玄米をよそう時に良く攪拌し空気を入れてやります。豆からの酵素が活性化し玄米が日を追うごとに濃褐色化していき、何日保温しても全くくさることはありません。 これを参考にあなたの事情にあった発芽玄米食にアレンジしてください。
2人がナイス!しています