
化学調味料というのは、いつごろから使われ始めたのでしょうか。 特にラーメンに...
2010/6/909:44:05
ベストアンサーに選ばれた回答
編集あり2010/6/1008:51:52
化学調味料は、「化学」という響きが天然原料由来ではないような悪いイメージを与えるとして、現在では、うまみ調味料という呼び名が一般的になっています。
グルタミン酸ナトリウム(別名グルタミン酸ソーダ、中華業界では略してグル曹ともいう)の代表は「味の素」ですが、これはなんと、今からおよそ100年も前に発売が開始されています。味の素株式会社(前身は合資会社 鈴木製作所)は2009年に創業100周年を迎えています。
昔は天然素材からエキスを抽出・加工する技術がなかったので、簡単にうまみが出せる「インスタントだし」として、「食べ過ぎるとバカになる」「体に悪い」などといわれながらも、家庭でも積極的に使われていました。特にラーメンや中華料理には必須で、これがなければ中華料理は作れないともいわれたほどです。
中国やアジア諸国(中華料理文化圏)でも便利な調味料として使われてきた歴史があります。
製法はかなり怪しげな時代もありましたが、100年の間に幾度も改良され、現在の味の素はご存知の通り、サトウキビ由来です。
というわけで、グル曹が使われ始めたのは、日本に中華料理が広まった当時からでしょう。(昨今では逆に、うまみ調味料を一切使っていないことをセールスポイントにしている店やメーカーもありますが)
ベストアンサー以外の回答
1〜2件/2件中
- 並び替え:回答日時の
- 新しい順
- |古い順
2010/6/917:24:46
私の記憶では、昭和50年くらいからのような気がしますが、定かではありません。
一部の店舗ではという話しなら、遥か昔のグルタミン酸ソーダが商品化された時代からだと思います。
昭和50年代後半に、新宿のオ〇チョンラーメンという商品で、とても混んでいて有名になったお店に食べに行ったとき、スプーン山盛りの化学調味料を入れていたのが見えたのですが、マスコミがこぞって美味しいと取り上げたので、急速に、拡大していったように感じます。
現在の若い人が開くラーメン店は、その時代の反動か、無化調が主流だと思いますが、昔の時代に修業した料理人は、主義として、化学調味料を入れないと売りものにはならないと、思い込んでいる人もまだまだ多いと思います。
また、数十年、人気のあるラーメン店、中華料理店では、常連の為に味を守る為、昔ながらの化学調味料たっぷりの料理を出し続けていて、人気を博している店もありますね。
余談ですが、人気の老舗炒めスパゲッティ店も、かなり多く使っていますね。
2010/6/909:51:37
このカテゴリの回答受付中の質問
- 輪作と連作の違いを教えて下さい! 毎年、同じ場所にトウモロコシを作っていて、...
- 焙煎と素焼きのナッツの違いを教えてください!
- 【大至急】 牛乳にγ(ガンマ)値ってありますか?
- ほか弁のオードブル注文した事ありますか? だうでしたか?
- クレしんのお弁当の中身争奪戦的な内容のエピソードを探しています、200◯年代だっ...
- 旭川で、煮込みうどん、煮込みそばを出しているお店知ってる方おりませんか?
- ZIPで紹介されていたサーモン塩辛が美味しそうで買うか悩んでいるのですが、米麹...
- 米などデンプン質は油と一緒にとったほうが吸収が穏やかになるそうですね。油を摂...
- キスチョコの塩キャラメル味ってありますか? 親が貰ってきたんですけど、形はキ...
- エルチキって唐揚げですか?
このカテゴリの投票受付中の質問
- マヨネーズ ドレッシング タルタルソースが嫌いです匂い噛んだだけでアウトです。...
- ゆで卵を作ると殻を剥く時にどうしても薄皮が残って綺麗に剥けません。。無理に剥...
- キャベツって酵素どれくらい入ってるんですか?
- 焼き鳥屋さんに行くとしたら 大吉と鳥貴族が並んであるとして どちらに入ります...
- キャロットと人参の違いってなんですか?
- かいわれ大根と一緒に食べると急な血圧低下で危険な食べ物があると聞いたことがあ...
- 讃岐うどんに合う揚げ物は? 讃岐うどんに合う揚げ物は?
- 干し柿は好きですか?
- ホルモン ニラ にんにく 焼肉のたれ 一味 味の素 ゴマ油 キムチ 砂糖 の炒め物...
- 味の素のおかゆの作り方教えて
専門家が解決した質問
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

