アンケート一覧ページでアンケートを探す

無農薬野菜についてなんですけど、玉ねぎとかじゃがいもとかにんじんとか、皮を剥いて食べる野菜でも無農薬の意味ってあるんですか?

料理、食材1,377閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">500

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

確かに先日届いたお試しでニラは歯ごたえがありました。トマトはミニトマトだったのでよくわかりませんでしたが… でも私は北海道住みなのでスーパーに行くとほとんどの野菜が北海道産なのですが無農薬だと届くのは関東や九州あたりの産地のものになるので新鮮なのか疑問に感じることもあるんです…もう少し検討してみようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2010/6/24 9:56

その他の回答(2件)

残留農薬はおもに皮に残りますがそれだけで防げません ◆お米 白米のご飯を食べる段階では、農薬の残留はほとんど無いと考えられます。 お米は、籾殻を外して玄米になった時点で残留農薬のほとんどは落とされています。 お米を研いで加熱調理することで残留農薬の心配はほとんど無いと考えられます。 ◆野菜 野菜は、水道水やタワシ・スポンジなどで洗うことで残存率は大幅に下がります。 さらに「下ごしらえ(ゆでこぼし)」も有害物質の除去に効果的です。 野菜によって「どの部分にどの有害物質が残されているか」それぞれです。 ※実際の農薬摂取量は、かなり少ない。 厚労省は、国民栄養調査などを参考に調理後の農薬量を分析する「マーケットバスケット調査」を行っています。その結果、ほとんどの農薬は検出されず、残っていても量は非常に少ないという結果がでています。多くの農薬が1日の許容摂取量の1%以下で、現代の日本人の農薬摂取量は、かなり少ないと考えられます。過食や偏食による肥満や生活習慣病、食中毒などに比べると残留農薬のリスクは少ないと考えられます。 そして、残留農薬は、洗浄・下ごしらえ・調理で減らすことができます。 ※こうすればもっと安心! ・買い方で防ぐ ・下ごしらえで防ぐ ・色々な栄養素を摂取して、体に有害物質がたまらない食生活をする ・免疫力を高め、病気になりにくい体質をつくるなど総合的な対策をとれば、効果的です。

ID非表示

2010/6/17 16:33

農薬を散布して雨が降ると溶け出した農薬が地中にしみ込む。根っこが水分を吸い揚げる時に農薬の成分も一緒に細胞の中に取り込んでしまう。これでお分かり頂けましたでしょうか!?皮を剥いたからと言って全く安全では無いですよね。ちなみに、農薬が自然界の中で分解される迄には、かなりの時間が掛かります。分解されにくい物も有るでしょう。根菜類ほど気を遣うべきだと思いませんか!?