
真面目すぎる娘のことで相談させてください(長文です) 小学4年生、10歳の娘(4...
ID非公開さん
2010/6/2501:01:44
真面目すぎる娘のことで相談させてください(長文です)
小学4年生、10歳の娘(4月生まれAB型)がいます
娘が真面目すぎて精神的にやられてしまわないかと心配になるときがあります
・授業中周りの子ども達の私語が多いこと
・『起立』の号令がかかっているのにぺちゃくちゃ喋っていて立たない
・掃除を真面目にしない
など、やるべきことをやらないクラスメイトにかなり怒っています
娘は成績は上の上とはいきませんが今は十分ついていけています
積極的でスポーツも大好きで並以上にはできます
性格も活発で、3年のときは学級委員長でクラスをまとめたりていました
しかし、一匹狼的なところがあり、自分から周りに取り入ろうとはせず、3人の親友のような子以外には積極的に絡みたがりません
その3人のうち二人は同じクラスになったときも『ちゃんとできる子』だったそうです
もう一人は親友になってから同じクラスになっていません
普通に休み時間を過ごす友達も数人いますが放課後遊びには繋がりません
『もっといろんな子とも遊んでみたら?』
と話しても
『やらなあかんこともできんような子とは遊びたくない』
といいます
上に書いた3点のことができない子どもたちがイラつくようで
『静かにして!』
などと注意をしても聞いてくれないことが多く娘にとってとてもストレスになっているように思います
『小学生なんてそんなモンじゃないかなぁ』
と話しても
『ありえない!1年生でもできることが何でできないのか。起立って言われてるのにさっさと立たないとちゃんと立っている人たちに迷惑がかかってる』と・・・
確かに言い分は間違っていないと思うのですがもう少し肩の力を抜いてもいいんじゃないかと思っています
『遊ぶときは遊んでやらなければいけないときはちゃんとやるように』
『人に迷惑をかけてはいけない』
とは言って育ててきたのですが裏目に出てしまったのでしょうか?
もっと楽しく過ごして欲しいのです
『5・6年、中学校になったらもっと授業中うるさくなるよ』
と話すと
『うるさくないところは無いの?』
と返ってきたので
『○○中学校なら勉強したい人たちばっかりだから静かだと思うよ』
と公立ですが中高一貫教育の中学の話をすると『じゃぁ私はそこを受ける』
と言い出しました
まだ、4年なので確固たる意思ではないかと思いますがいままでは断固としてみんなと離れるからそこは行かないと言っていたのに
行くと言い出すほどそんなに負担なのかなと心配になってきました
乱文ですみません
いつも娘にかける言葉で悩んでしまいます
小学生はそんなものだと思っているのですが娘も正論かと思ってしまって・・・
愚痴みたいですみません
補足皆様、親身になって回答してくださりありがとうございました。どの回答もとても暖かく心に染み涙が出てきました。娘と同じ年の方にまで回答していただけるなんて思ってもいなかったので驚いたのとでもとても参考になりました。今後も頂いたアドバイスを参考にして家族でがんばっていきたいと思います。どの方の意見も大変素晴らしくすべての方をBAにしたいくらいです。
ベストアンサーに選ばれた回答
2010/6/2510:04:17
高校生の娘が、私に対して同じようなことを言ってきました。
お母さんは細かすぎる。
私はお母さんと違う人間。
1回でも出来なかったりしたら、すぐに指摘する。
などなど・・・。(もっと細かく言われたけど、書ききれません^^;)
その通りだと思いました(泣)
確かに、娘さんは間違ってはいませんが、多くのクラスメイトの中では過ごしにくいかもしれませんね(ストレスも出て・・)
自分を変える必要も無いですが、娘さんの感覚を他のお子さんに望むのも難しいと思います。
ここは、許す(相手を認める)気持ち(心)が大事かな~と、経験から感じました(まだまだ私自身未熟なんで、子どもたちとは衝突もしていますが・・^^;)
まずは、娘さんの気持ちを聞いて(きっと、毎日ストレスを溜めて帰ってくると思います)、娘さんの気持ちを肯定してください。(どんなに理不尽なことを言っても、そうなんだね~、○○(娘さんの名)はそう思うんだね~)
それから、上記のようなあなたが娘さんに言ったりすることを、ほんの少し言うようにすればいいと思います。
だんだんと周りを受け入れる(いろんな考えの人がいるということ)ことが出来てくると思います。
学校ではがんばっていますので、ストレスは家で吐き出せば気持ちも楽になると思います。
毎日学校へは行くので、朝は気持ちよく出してあげたいですね。
4年生、そろそろ精神的な成長が見られるころですね・・。
お子さんの気持ちにより添っての対応で・・・ですね。
お互い頑張りましょう^^
この回答は投票によってベストアンサーに選ばれました!
2010/6/2514:43:53
なんだかとてもよく分かります。
うちの娘も、正論かます所があって心配しています。
去年「小公女セイラ」というドラマがありましたが、
そのセイラの言動がちょっと似ています。
弱さゆえに悪いほうに流れる子に対して、セイラは真っ向から否定します。
そんなセイラの良さも悪さも描かれ、最終的には円満で終わります。
去年、娘も小4だったので、一緒に見ながら内心
「セイラの幼さ、分かってくれるかなぁ」と期待してました。
昔行われた、ある調査によると、
スピード違反をした人に、スピード違反で命を落とす男の物語を見せると、
ほとんどの人が安全運転を心がけようと思わないのだそうです。
じゃあ正論で「安全運転をしましょう」という事務的なビデオを見せると、
少しの人が聞き入れるそうです。
それよりもっと効果のあるビデオは何かというと、
スピード違反をする男をただ描いたドラマなのです。
スピード違反でヒヤリとした、でも無事だったしまぁいいか…
肯定も否定もしない、何の教訓も垂れない。
そんな映像が一番効果があるそうなのです。
これは育児にとても使えると思っています。
もちろんリスクもありますが、質問者さんの娘さんなら大丈夫かなと…。
ドラマの話に戻りますが…
娘は、「セイラかわいそう」「正しいのに」と言ってましたが
小5になって、明らかに変わりました。つるんで遊べるようになりました。
ドラマのお陰とは限りませんし、更に信念を硬くする子もいるかもしれませんが…
ちなみにそんなに面白いドラマってわけじゃないので別にお勧めしません(笑
2010/6/2514:36:20
私も似たような感じでしたが、もっとひどかったです。
世の中すべての理不尽なことが許せなくて、イチイチ腹を立てていました。
人に対する好き嫌いも激しかったです。
でも中学、高校の頃には苦しいながらも、自分ではどうしようもないことがあることを理解して人の気持ちを考えながらはなすことができるようになっていました。
それがいいことかはわかりませんが、妥協すること、要領を覚えました。
ですが、それもそれで息苦しいものです。
言いたいことを言って敵をつくるのも、言いたいことを我慢して人に気を使うのもどちらもしんどいですよね。
ある意味すごく不器用な性格だと思います。
基本的な性格は大きくなっても変わらないと思いますし、娘さんは人に流される事なくしっかり自分を持って成長していくと思いますよ。
「正しいことを言うことが正しいとは限らない。」ということを理解するのはまだ、先だと思います。
これから娘さん自身がいろいろな経験をして身につけていくと思いますし、あの時お母さんが言ってたのはこういうことだったのか・・・と思ってくれる日が必ず来ると思います。
2010/6/2510:36:54
2010/6/2510:03:26
2010/6/2509:38:45
うちの子に似ています(^^;)
やはり「正しいこと」は譲れず、うちの子は言い方がキツイので小4くらいでお友達とトラブルになった事もありました。先生にも「正しい事をいってるんだけど、言い方がね~」などと言われてました。良くある「群れる」事もあまり好きではなく、決まった友達もいませんでしたが休み時間は一人で好きな事をしたり、その場その場で盛り上がってる輪に入ったりと特に困ることもなかったようです。
小5くらいからは自分でも「ここまで言ったらトラブルになるからやばい」とか「トラブルになるのが面倒くさい」といった考えが出たようでうまく自分でコントロールできるようになりましたよ。親としては「もう少し肩肘張らずに楽に生きれば良いのに」とは思いますが、ここまで育ってしまった性格はそう簡単には変わらないし、自分で折り合いをつけていくしかないかな~なんて見守っています。要するに愚痴の聞き役ですね(笑)聡明そうなお子さんのようなので、そのうち「いつも正しいことが通るとは限らない」とか「正しいことだけが正しいとは限らない」と気づいてくると思いますよ。
うちは結局公立のゆるくいい加減な感じで3年間を過ごしたくないと言って中学は受験をしました。勿論気の合う子、合わない子など様々な子達がいますが、授業は活発で反応が良くとても楽しいようですよ。やる気にあふれているお嬢さんのこと、もしかしたら私立中は合うかもしれませんね。これから文化祭など開催される所が多いので一度一緒に足を運んでみたら如何でしょうか?
あわせて知りたい
- 娘が生真面目すぎて苦労しています。大人から見ると、明るく素直で真面目で、礼儀...
- 真面目な息子はどう躾ければ良かったのでしょうか、、 私の言うことを何でも素直...
- 息子が真面目過ぎてプレッシャーです。 親の私が言うのも変ですが、小学3年の息...
- 神経質、真面目すぎる性格を直したいです。 長文ですが、どなたかご回答をくださ...
- 頑張り過ぎる娘について。 小学校三年生の娘が、「私もう学校行きたくない。ママ...
- 質問します。 生真面目すぎる性格なのでお友達との付き合いが心配です。 中学...
- 小学生の「友チョコ」について。 友チョコとは、「交換」ではないのですか? 小...
- 五才の娘について。 娘の完璧主義な性格に悩んでいます。もうすぐ娘の幼稚園で発...
- 真面目すぎて辛い。 自分の性格に悩んでます。私は見た目だけは派手なので最初...
- 空間図形での質問です。 平面と側面の違いはなんですか? よくわかりません 回答...
- 家の自分と学校の自分のギャップに悩んでいます。 学校にいるときは勉強をしっか...
- 公園の遊具でなかなか順番を代わらない親子 今日、公園に子供(三歳)を連れて公...
- 火の鳥乱世編を読んでから源義経が嫌いになりました。事実の義経もああだったんで...
- 職場の意地悪な60代女性 スーパーの薬局でパートを始めましたが、もう辞めよ...
- 最近、若い方2人のギターデュオで、インストルメンタルで爽やか系の演奏 をして...
- 寝たくありません。理由は学校に行きたく ないからです。本当に学校が嫌いなんで...
- 気になる先輩に恋愛対象として見てもらえない…。 大学1年生の女です。気になる人...
- 正義感の強い子どもとの接し方 私は現在とある学校で半ボランティア活動として子...
- 小学生で悪ふざけ出来ない真面目な男児は友達 できにくいでしょうか? まだ小学1...
- 職場に何でもおねだりする女性がいます。 年齢は30歳を過ぎた職場の同僚が、仕...
このカテゴリの回答受付中の質問
- インフルエンザ発生予防のため、学校で児童か生徒が消毒の拭き掃除を行ない、今年...
- この日のために購入した私服を着たまま、小学校の運動会の騎馬戦や組み体操をやる...
- 筑紫野市の小学校に、お子様を通わせている、または通わせていた、通っていた方な...
- 東京の小学校でもたまにシラミが発生するようですよね?清潔とか関係なく?どうし...
- 以下の「カーゴパンツ」は、昭和の半ズボンに取って代わり、私の周囲では1999年に...
- 東所沢駅の辺りに引越しをしようか考えています。小学生の子供のいる家族です。 ...
- 吸着当番ってすっぱいですか? v
- 目玉(ビッグアイ)ポーチについて ポーチにスパンコールで出来た目玉が付いて...
- 今大学三年生で、この前の東アカの模試がc判定でした、、今からでも間に合います...
- 通信教育でチャレンジかZ会にするか悩んでいます。 独身だったどちらかでも受講...
このカテゴリの投票受付中の質問
- 小学生5年の娘がなんちゃって制服のスカートを欲しがっていますが…… インター...
- 小学校図画工作科についての質問です。 紙パック、牛乳パックなどを用いて自由に...
- 新一年生になる子がいるのですが、学童から直接習い事に行く場合、テキストは朝か...
- 小学校入学に伴ってキッズケータイは必要でしょうか。4月より長女が小学校へ入学...
- 娘から聞いた学校でのことです。 この間学校からお便りが来て1年間のまとめみたい...
- 催涙スプレーかけられた小学生は、通学帽で顔 ふさがないの? どう思いますか? ...
- 小学生男児の忘れ物をなくすためのアドバイスを下さい。 私(母親です)のもうす...
- 古い小学校のトイレなどで入り口は別なのに壁が天井までなくて上だけ繋がってるの...
- 式と答えをお願いします。
- 小6の頃の小学校のさんすうのお時間の時の話です。A君からD君までの4人が主張して...
専門家が解決した質問
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

