Uniblue Registry Booster のフォルダ削除の仕方について。
Uniblue Registry Booster のフォルダ削除の仕方について。 先日、インストールをしましたが、やはり必要ないと判断しアンインストールをしました。 しかし、ローカルディスク(C)の Progaram Files に Uniblue のフォルダが残っていたため、 フォルダを削除しようとしたところ、削除エラーがでました。 「Registry Booster.dll を削除できません。アクセスできません。 ディスクがいっぱいでないか、書き込み禁止になっていないか、 またはファイルが使用中でないか確認してください」 といエラーメッセージがでていたのですが、フォルダを削除するには どのような手順をふめばよいのか教えていただきたいです。 あまりパソコンに強い方ではないため、どうすればいいか困っています。 どうかわかる方はお返事をお願いいたします。
Windows XP・13,388閲覧・100
ベストアンサー
アンインストールの時にRegistry Boosterの常駐モジュールは終了させた?なにしろインチキソフトなのでアンインストールしてもあれこれゴミを残すんだが、特にこの常駐モジュールを停止させておかないとまともなアンインストールができん。 まずタスクトレイの中を探して、Registry Boosterのアイコン(毒々しい青色の気持ち悪いやつ)があれば右クリックして終了させてから削除してみる。 これでうまく削除できずセットアッププログラムが手元にあるのなら、もう一度インストールしなおして同じくタスクトレイの中のRegistry Boosterのアイコンを右クリックして終了させてからアンインストール。 あるいは効果のほどは保証できんが、パソコンを「セーフモード」で起動して削除すれば消えてくれるかも。「セーフモード」での起動の仕方は取扱説明書参照。電源ボタンを押してメーカーロゴが表示されている間に[F8]か[F5]のキーを連打する機種が多い。 削除できないファイルを強制的に削除できるようにする「LockHunter」と言うソフトもあるんだが、とりあえずは上記の手順を試してみて。 けどファイルをすべて削除できてもレジストリーに20以上のゴミを残すのよなあ。インチキとはいえレジストリークリーナーのくせに。
7人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
safeモードで試してみたら、フォルダをやっと消せました! 手順もわかりやすかったです。本当にどうもありがとうございました☆
お礼日時:2010/7/2 19:17