
ロシア文学の背景にある歴史的概念を教えて下さい。 ツルゲーネフ ドストエフス...
2010/8/619:07:44
この回答は投票によってベストアンサーに選ばれました!
ベストアンサー以外の回答
1〜1件/1件中
2010/8/809:28:49
それぞれの作家に対して膨大な研究書があるので、一概には言えません。
この3人はロシア文学を代表する人物ですが、ほとんど最高峰と言っていい。その3人はまた同時代、時代を接して19世紀後半に活躍している。
まずここに注目するべきですね。
ロシアの歴史を見れば、様々な民族の混交であり、今スラヴ系と言われてはいても、民族的にはそうとも言い切れない。
ロシアの姿がようやく形になっていくのは、キエフ大公国でしょうが、明確になるのはイワン雷帝からでしょうね。そこから強固な基盤が築かれ、対外的に認められていくのはピョートル大帝からエカテリーナ女王あたり。
そして決定的な事件は、あの欧州を席巻したナポレオン軍を退けたこと。これにより、ロシアは欧州において確固とした存在をしめすこととなった。
文豪3人が活躍するのはこれ以降なんです。
エカテリーナ女王までのロシアというのは、どうしても文化の発信地であった欧州に対して後進国の劣等感があった。
およそ北限とも言える厳しい土地に住み、ロシアの教養人達は欧州の高い文化と華麗さに常に憧れをもっていたんです。
その凝縮されたものが爆発したのがナポレオン軍との戦闘に勝利したことなんですね。あの厳しい戦いに勝利したことは、ロシア人たちにとっては絶大な影響を及ぼした。
そして次に彼らが望んだのは、偉大なロシアをもっと発展させたいという、新しい時代の模索だったんです。
ツルゲーネフは欧州の文化をもっとロシアにもたらそうとした。
ドストエフスキーは社会主義こそが理想と信じ、多くの圧制される人々を救おうとした。
トルストイは欧州の物質的に流されていく文明を嫌い、ロシア独自の道を模索した。
まあ、その後にあのロシア革命が起き、社会主義国家が出来上がったわけですが、その中で彼らの文学が非常に都合が良かったということも時代背景としてはありますけどね。
それでもロシアを愛し、時代を築こうとした彼らの崇高な魂は偉大です。
このカテゴリの回答受付中の質問
- 昔読んだ日本か中国の古典の文?詩?が思い出せないです。 訳としては白い髪が生...
- 高1の古典と漢文の定期試験の勉強法を教えてください。 古典はかぐや姫のおひたち...
- 質問です! この意味を教えてください....!! お願いします ♀️
- 品詞分解が全然分からないんですが良い覚え方はありますか、?
- 中学生の頃に目にした文章なのですが、とある身元の分からない老人が病院に入院し...
- いかようなることならん の品詞分解どうなりますか?
- 念じ給はばやあらむ の品詞分解教えてください
- 俳句野意味を教えてください 去年今年貫く棒のごときもの 虚子
- 格助詞「の」の用法について教えてください! 「ある人の、貴き聖の出で会ひたり...
- 古典のレポートが明日に提出なのに全く分からなくて困っています 誰か優しいから...
このカテゴリの投票受付中の質問
- 古文の文法の問題です (源氏は)また(女に)見てしがなと心にかけ給へれど、 『訳:(...
- 高校1年生古典 この らむ はどうして連体形なんですか? 文末は終止形じゃないん...
- 古文について 次の音便を元の形に戻せ いみじう めでたう
- 裁判で扱われた文学があれば教えてください。例えば宴のあと事件、石に泳ぐ魚事件...
- 古典で、宿借る、って言うのは、求婚するってゆうのに値するのですか??
- 夏目漱石の「こころ」と言う作品の「その間Kは私に対して少しも以前と異なった様...
- 「 小柴垣のもと 」についての質問です! (高2古典で来週の期末テストの範囲にな...
- 管鮑之交についてです。鮑叔が、管仲を推薦したのは、鮑叔と菅仲との3つの出来事...
- 古典の『源氏物語』桐壺巻についての質問です。 テストで、敬語の敬意の方向(誰...
- 管鮑之交についてです。なぜ、最後桓公は、統一できたのは菅仲のおかげだとし、管...
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

