アンケート一覧ページでアンケートを探す

WEBサーバーが踏み台にされる原因ってどんなこと?

補足

皆様ご解説頂きありがとうございます! 私はフィッシングサイトというのは単にちょっとだけ本家サイトとは違うURLで作られたそっくりなサイトでユーザー情報などを入力させ悪用するものかと思っていました。 ご指摘のような本家のサーバー自体を改ざんしてURLは本家のまま本家のサイト自体を悪用するフィッシングサイトにしてしまうものすらあるのに驚きました。 やはり個人で勉強してウェブサーバー(httpdなど)を建てるのは現実、基本NGな事なんでしょうか?

サーバ管理、保守7,822閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

ありがとうございました! 皆様のおかげでどのような感じでサーバーが踏み台にされていくのかが分かりました!対策に関して良く勉強した上で運営する事が重要ですね!皆様詳細なご説明本当にありがとうございました!

お礼日時:2010/9/2 16:09

その他の回答(2件)

「サーバが踏み台にされる」というのと、「Webサーバが踏み台にされる」というのでは、多少異なるのですが、Webサーバが踏み台にされる場合、フィッシングサイトの踏み台にされる、ということがよくあります。 また、SQLインジェクション、クロスサイトスクリプティング(XSS)という攻撃もあるのですが、それも踏み台といえば踏み台かもしれません。(SQLインジェクションはデータベースの不正操作、XSSはWebブラウザを踏み台にすることがあるので、厳密には、Webサーバの踏み台とは言えないのかもしれません)。 さらに、サーバが踏み台にされる、というと、もっと広範囲に、たとえば、スパムメールの踏み台にされる、他のサーバへの不正アクセスの踏み台にされる、などなどいろいろあります。 さて、Webサーバがフィッシングサイトの踏み台にされる、というのは、あるページを、フィッシングサイトのページに書き変えてしまうというものです。 この原因は、たくさんありますが、 原因というよりは、危険度が高いWebサーバ(Webサイト)とはどんなものか、ということをあげたほうがわかりやすいと思います。 もっとも基本的なことは、ページのファイルパーミッション(ファイルのアクセス権限)が、誰でも書き込み可能(777とか)となっていたりすると、誰でも書き込み可能なわけですから、書きかえられやすいです。もしくは、ファイルのオーナーが、httpdオーナーやグループと同じになっていたりする(httpdのプロセスオーナーがnobodyで、ファイルのオーナーもnobodyなど)と、やはり書きかえられてしまう可能性が大きくなります。 つづいて、PHPやCGIなどの動的なウェブページの脆弱性をついて書きかえられる(ウェブプログラミング上、あるいは、アプリケーション上の脆弱性)こともありますし、さらには、サーバの管理者権限(管理者パスワード)を何らかの方法で取られてしまって、ウェブページを書きかえられてしまったりもします。 質問者さんがあげられた、 >余計なサービスを立ち上げず、ポートも必要な分だけ開き、必要なアップデートをし、下手に改ざん可能なスクリプトを利用したウェブページなどを構築しなければ通常利用で問題無いのでしょうか? こちらは、Webサーバの踏み台の防止対策というよりも、サーバの運用上の基本的なセキュリティ対策かなと思います。

「踏み台にされる」とは「サーバの管理者が気づかないうちに第三者に乗っ取られ、不正アクセスや迷惑メール配信の中継地点に利用される」ことです。 踏み台とは http://e-words.jp/w/E8B88FE381BFE58FB0.html WEBサーバーの場合は、WEBページをインターネットに公開するというサーバーの性格上、インターネット側からアクセスされる頻度も多く、サーバーのセキュリティを破られる可能性があります。 踏み台にされないためには、サーバー全体のセキュリティを高める必要があります。セキュリティを高める方法は多岐にわたります。私は、サーバーを運用するに当たって下記の図書を参考にしています。 参考図書 「Linuxサーバ セキュリティのポイントと対策」 阿部ひろき著 SoftBank Creative 発行 ISBN4-7973-3703-6 \2,600 http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4797337036.html [追記] >やはり個人で勉強してウェブサーバー(httpdなど)を建てるのは現実、 >基本NGな事なんでしょうか? そんな事はありません。個人で自宅サーバーを構築してるケースは多数あります。 サーバー構築について解説した図書を入手し、内容を理解しながらサーバーを構築していけば、セキュリティを確保したサーバーを構築できます。 参考図書: 「できるPRO CentOSサーバー」インプレスジャパン発行 ISBN978-4-8443-2714-1 \3,000 DVD-ROM付属(CentOS 5.3, 設定ファイル・起動スクリプト) http://www.impressjapan.jp/books/2714