なぜ「犯罪を犯す」という言葉は正しいのでしょうか?
なぜ「犯罪を犯す」という言葉は正しいのでしょうか? 別にこの言葉は間違いではないと、人に訊きましたし、本にもこう書いてあるのを見受けます。 しかし、犯罪→罪を犯すこと。→罪を犯すことを犯す。ではおかしくないですか? 説明お願いします。
日本語・57,933閲覧
4人が共感しています
ベストアンサー
このベストアンサーは投票で選ばれました
「犯罪を犯す」の「を」は、「お湯を沸かす」「ご飯を炊く」「妻を娶る」 などの「を」と同じ「生成の【を】」と考えられます。 この「を」は、一般的な目的格の【を】(ご飯を食べる、テレビを見る、など) とは異なり、「AをBする」=Bという行為によってAが生じる、 ということを表わしています。 沸かす、という行為によって「お湯」が生じ、 (お湯を火にかけるのではない) 炊く、という行為によって「ご飯」が生じ、 (ご飯と水を火にかけるのではない) 娶る、という行為によって「妻」が生じるわけです。 (すでに妻である女性と結婚するのではない) これと同様に、「犯す」という行為によって生じるのが 「罪」や「犯罪」であるわけです。 「罪を犯す」と「犯罪を犯す」はほぼ同義ですが、 「罪」が倫理的見地からの語であるのに対し 「犯罪」は法的な見地からの語とである、という 違いがあります。 「犯罪」は、後続の動詞「犯す」と同じ文字を含んでいますが、 「犯す」という行為によって生じたものを表わす名詞であれば、 文字の重複が起こっても不思議はなく、 誤りではありません。 同様の例としては、 「作品を作る」「漬物を漬ける」などがあります。
65人がナイス!しています