ディレクトリ名に、「.」ドットの文字を不用意に入れると問題となるケースがあれば、教えてください。
ディレクトリ名に、「.」ドットの文字を不用意に入れると問題となるケースがあれば、教えてください。 例えば、TEST1_1106091500...ok/ とかTEST1_1106091815...ng...data-err/ 、 TEST2...type1...try1/、TEST2...type1...try2/などとして、 そのディレクトリの内容が分かりやすいように...以降でディレクトリ内での 作業の結果や作業の条件などを書いたりします。 「.」の意味として、「.」のみでカレントディレクトリや、「..」のみで親ディレクトリを 指すこと、特殊文字として、任意の1文字の意味となることは認識していますが、 だから、ディレクトリ名に、「.」ドットの文字を不用意に入れてはいけない、 と言えるのかどうか? 不用意に使うというのは意味があいまいですが、 こういう使い方をしては駄目という決まりなどあれば教えてください。 また、ファイル名で使う場合は、~.txt、~.csh、~.exe など拡張子との 区切りというかそれが拡張子の定義となりますが、また、.cshrc .login などで 先頭で使う場合など有りますが、 ファイル名の命名についても、「.」について、こういう使い方をしては駄目 という決まりなどあれば教えてください。 先頭文字で「.」を使うと、ls コマンドでは結果出力しないなど。 よろしくお願いします。
Linux系・10,770閲覧・25
1人が共感しています