お子さんのケータイ利用に関する「家庭のルール」を教えてください。
お子さんのケータイ利用に関する「家庭のルール」を教えてください。 こんにちは。子どもたちのインターネット利用について考える研究会(子どもネット研)事務局です。 「子どもとケータイ」の問題について保護者のみなさんにおうかがいします。 ケータイと上手に付き合っていくために、ご家庭でどのようなルールを設けていますか? また、そのルールはしっかり守られていますか? 失敗談、成功談などお聞かせください。 ※投稿する際には以下の項目やお子さんと交わした会話などもあわせて教えてください。 ■お子さんにケータイを利用させる際に、どんなルールを設けていますか? 1. ご家庭で定めているルール 2. そのルールを検討したきっかけ 3. その当時のお子さんの年齢 4. ルールを作ってみて ■「子どもたちのインターネット利用について考える研究会(子どもネット研)」について 子どもネット研は、子どもたちのインターネット利用をより豊かで安心なものにするために、諸課題を調査・研究し、保護者や行政・業界関係者向けに整理された情報を提供するために2008年4月に設立された任意団体です。子どもたちの安全・安心なインターネット利用に役立つ実証的調査・研究に、保護者視点で取り組んでいます。 http://www.child-safenet.jp/
たくさんの投稿ありがとうございました。 ベストアンサーは投票とさせていただきます。 成功談、失敗談問わず参考になったご意見にご投票ください。
子どもとインターネット・14,934閲覧・50
ベストアンサー
このベストアンサーは投票で選ばれました
1. 高校生になるまでは基本料金+パケホの下限1000円以内なので合計2000円を 超えないこと 高校生になったら、やはりクラブの連絡など学校での交友関係のほとんどを携帯で 済ます事情を考慮してパケホ上限はOKとしています。でも、有料コンテンツはダメ。 また、勝手な登録とブログ開設時や友人ブログでの本名、人物が特定される発言NG。 写真のアップロード(写メやプリクラ)は禁止。 2. 私は仕事柄PCを扱うのでネット事情にも詳しく子供にも2歳くらいから使用法や ルールを教えてきたのでネットでの怖さや一度晒された情報の回収の不可能など 徹底的に教え込んできたので自然に。 3. 2人いますが小6から持たせています。高校入学までは上にも書きましたが上限2000円 高校入学後は5000円程度 4. 自分で払うわけではないので正直子供には贅沢だと思ってはいます。 しかし、昨今の事情を考慮すると持たせないというのはかなりの不便を強いられますので 環境にもよるでしょうが、我が家では無理なのでルールは必要かと。 まぁ、ひとえに保護者がネット社会に対する認識や知識をもっと持った上でないと 管理は難しいですね。携帯だけでなくPCからのネット然りです。 正直、私がこれほどまでに詳しくなかったなら子供には一切持たさなかったかも。
7人がナイス!しています