アンケート一覧ページでアンケートを探す

旭化成 へーベルハウスはなぜ坪単価が高いのですか?旭化成 ヘーベル ハウス評判 と地元住宅会社で悩んでいます。家購入を考えている30代夫婦(主人:会社員、私:専業主婦、今年出産予定)です。

補足

皆さんのへーベルハウスの評判、口コミ参考にさせて頂きました。 こことか参考にしました http://bit.ly/oemGhO 参考HP へーベルハウスは色々評判は聞きますが営業の態度・間取りの要望等 人と人とのやり取りが大きいと思います。ブログとかへーベルハウス評判も多いようですしね 価格、坪単価を聞いてびっくりという所はいくらでも。へーベルハウスさんでも欧倫ホームでも・・・価格、評判の上下幅が新築、家の業界なのかな?

住宅160,206閲覧

4人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

へーベルハウス評判への口コミありがとうございます。 http://bit.ly/oemGhO 参考HP 最後は営業を見て決めました 結論として、へーベルハウスを評判から選びました。 結局、同じ坪数、部屋数、提案をして、へーベルハウスと欧倫ホームに価格、坪単価を出してもらったところ、両者の差は30万円ほどになってました。へーベルハウスと他も、評判、口コミとかブログを調べて、値段の、評判悪いところ、皆さんの坪単価への評判ありがとう

お礼日時:2011/9/5 11:21

その他の回答(7件)

こんにちは。以前は某大手で設計をしていた建築士です。 ここに解答を寄せて、こんなことを言うのはおかしいかもしれませんが、家は高い買い物の上、その後の人生に大きな変化をもたらしますから、顔の見えない相手の意見は話半分以下で聞いてくださいね。 特に、どちらかに偏った強い口調の意見は要注意です。 さて、へーベルハウスは、大手メーカーの中でも、価格は最高に高い部類に入ります。 私は、へーベルで家を建てられる人は、どのメーカーでも建てられるとの認識でいます。 ただ、既に検討されていることと、不要な間取りが付いてくるとの事から、価格メリットを出すための、企画住宅や、表にPRしていない裏商品のなのでしょうか?その場合は、一般的な仕様とどこが違うのかしっかり確認してください。 質問のどのくらい価格があがるかは、難しい回答ですが、 構造で比較すると、価格順に 鉄筋コンクリート>重量鉄骨(フレックスかここに入ります)>軽量鉄骨(違う意見もあると思いますが、新大地、キュービックがここ)>木造(軸組など)>ツーバイフォーとなるでしょうか。 耐震耐火の判断は、構造や外壁だけでなく、家全体のつくりが影響しますので、きちんとしたノウハウのある会社であれば、木造や鉄骨の大きな差は生まれません。素材単体の比較だけで、家づくりを行うと、大抵失敗します。 もちろん素材の良さと、素材を扱う総合的な技術力で判断してください。 大手ハウスメーカー等は上記の基準を一定のレベル以上にするために、坪あたり5万~10万位かけているところもあります。 とはいっても、へーベルの重量鉄骨やALC板単体の性能は特筆する物があります。非常に良い材料です。 ALC板はへーベル独自の商品ではなく、誰でも使える一般的な建材です。 なのに、旭化成以外があまり使っていないのは、やはり値段が高いことと、家の場合、外壁を構成する壁全体の機能の方が大事ですので、複数の素材を重ねることによって、より薄く、安く、同等の性能が得られているからです。 ちなみに、将来のメンテナンス費用が気になる場合は、ハウスメーカーであれば資料を持っているはずなので公開してもらってください。 フラット35の優遇金利などから「長期優良住宅」の存在を知っていると思いますが、この制度のおかげで、建ててから、30年間のメンテナンスにかかる費用を開示する義務が生まれました。へーベルの30年後の集中メンテナンスの費用が分かるはずです。 設備機器は、大手のレベルからすると、普通です。 話は飛びますが、メーカーを決めるのにあたり、工務店と大手メーカー1社での競合では公平に判断できないかもせれません。 工務店から比較すると大手は、価格さえ合えば良いメーカーに見えがちです。 自社で研究所が持てたり、何万のお客さんの声がノウハウになったりと会社が大きいスケールメリットがありますからね。 大手の難しさはちゃんと施主の事を思って家づくりをしているか?大手の都合に合わされていないか?の判断です。 あて馬でも良いから他の大手も競合に参加させると、違いが見えやすいと思います。 ちなみに、大手だからと言って質問に記載のあるような担当者が自分の部下だったら、確実に張り倒しています(笑) 自社製品に自信を持つ事とのは良いが、少し勘違いしてますかね。悩みをきちんと解決していくのが、担当者の仕事。 家づくりは、通常の物を買うのとは別で、仕上がってない商品を買う為、設計や営業に依存する部分が大半を占めます。 今、ここに無いものを作り上げるため、担当者と施主の意思疎通がきちんと出来る人を付けてください。 担当者に違和感を感じているようなら、一歩戻って冷静に考えてみましょう。 常々、施主が良いと思うもの、気持が良いと思うものを、一緒に良いと思える担当者がつくのが理想だと感じています。 出来た空間にこれからずっと住むわけですから、趣味の合わない部屋が出来上がったら最悪ですよね。 最後に、地元の工務店選びは、メーカー選び以上に慎重に。 どなたかが記載したように、優良な地元メーカー>大手メーカーの図式が成り立つ場合もあります。 ただし、この判断が難しい。プロの私が選んでも自信はありません。 やな言い方をすれば、悪いメーカーや工務店に当たった場合、請負契約というのは そこを「選んだ」という責任が施主にも出てきてしまいます。 いろいろ情報を集めて、良い判断をしてくださいね。楽しい家づくりになる事を願っています。

これから家づくりなのですね 楽しみですね! > 「え?へーベルハウスほど、素材いいもの使っている会社無いのに?何悩んでるの?」 ちょっと爆笑、というか失笑ですね。。。 いくらでもありますよ! ただ、たしかに外壁ALCはいいものだと思います。 施工がしっかりしていれば 耐火、見た目、品格、遮熱、耐水、耐年数などサイディングより上です。 しかし鉄骨構造はよろしくないですね。 まずは「ヒートブリッジ」で調べてください。これを知ると鉄骨で個人宅を建てようとは絶対に思わないはずです。 ちなみにうちはヘーベルではないですが外壁に旭化成パワーボードALCを使った家を地元工務店で創りました。 (外壁で言うと実は塗り壁が一番好みだったのですが・・・) 調べれば調べるほどわかる。 木造>鉄骨のこと。 軸受パネル工法>ツーバイフォーのこと。 ALC>サイディングのこと。 信頼できる地元工務店>大手ハウスメーカーのこと。 大手だからアフターが安心できる?アフターを対応するなどそんなことは良識的な工務店、HMであれば当然のことです。 大手が莫大な広告費、大型展示場維持費などをかけている分は坪単価の10万円以上に相当します。坪単価が高いのは当然です。 坪単価の高さ=家の構造の良さ、ではないということです。CMをばんばんうってるHMの場合。これは確実に言えます。 有名HMで建てたというブランド、は手に入るかもしれません・・・が(笑) 私はある地元で一番の実績のある工務店で建て、この8月に引渡しを受け、 住み始めておりますがとても快適ですよ。 価格にも大変満足しております。 外壁外観内装、設備、仕様をヘーベルで同じグレードでやったとしたら坪単価で20万以上は高くなっただろうなあと思います。 (そもそもヘーベルではノウハウがなくできないでしょうが) 結局肝は、地元で、信頼できる工務店を見つけ出す、ということになります。 適正価格でやってもらえるところを見つけ出すのはなかなか骨かもしれません。 なぜなら どれだけ広告費を無駄にかけず施主に喜んでもらえる家を提供できるか、を考えているからです。 そういったところは社員の質もすばらしくいいです。 打ち合わせをしているときなど高級ホテルで過ごしているかのようなホスピタリティを感じます。 私は質問者さんが書かれたSNSのある書き込みからここにきましたが 私の建てた信頼できる工務店さんと提携している質問者さんの地元の工務店さんをご案内できます。 よろしかったら直メッセしますので、ここに書いてくださいね。(他にいい伝え方あるかな?)

こんばんは。 延床50坪ヘーベル欧州仕様(三角屋根タイプ)の注文住宅を所有しています。別居中で住んでませんが…。 ヘーベルハウスが優れているのは、なんと言っても「頑丈」なところと「企業体力」だと思いますよ。 鉄骨なので柱や梁の腐りは全く心配無いですし、住宅ローンの優遇金利を受けられるメリットもあります。 小さな窓部品などもキチンと供給され、15年間所有していて不満に感じた点は全くありません。 小さな工務店では、倒産などのリスクがあるため、こうはいきませんね。 基礎・外壁などの定期点検プログラムも充実していています。 ただし… 曖昧な記憶ですが、外壁塗装200万円、屋根塗装100万円などメンテナンスコストが高かったのを覚えてます。 鉄骨ゆえ、間取り変更の柔軟性が低いのも妥協点です。ビフォーアフターのような劇的なリフォームは期待できません。 資金に余裕があり、将来的に二世帯への改築計画がない場合はヘーベルをお勧めします。 坪単価を木造と比べるのは、無理がありますよ。そもそも、材料が違いますから(笑)

alpsjo_tkさん に賛同です。 自分は地場工務店の営業をしていますが、 よく、車に例えます。 レクサスもビッツも車としての機能は備わってます。+αの違いです。 あなたが車を買う時に何を重視しますか? 安い車を着飾るも良し。 高い車で低燃費なのも良し。 ひとそれぞれですよ♪ 高くて良いのは当たり前。安くて良い(丁度良い)物を探してください。

先の大震災でヘーベルハウスは軒並み壊れたなんて話も 聞きますが,そんなに評判は悪くないと思います。 確かに高いですが,それだけの設備や部材は使っていると思います。 ただし,夫婦二人で専業主婦で建てるなら, 旦那さんがそれなりの高収入か,頭金が相当無いと 今後がきついと思います。高い家というのはそれ相応に 維持費や修繕費も高く付きますから。 そこに納得がいく,支払も問題なく行えるなら悪くはないと思いますが。 ただし,文章の裏読みをすると,必要以上の装備品,規模で家を 建てさせられそうになっている印象を受けますし,そもそも担当者との 相性が悪そうですね。 いわゆるローコスト住宅でもオプション装備で自分の気に入った, 気になる装備を入れることはいくらでも可能です。 例えば窓の素材もキッチンもローコスト住宅でも一流メーカーの最上位機種を 入れることもできます。 担当者がイケイケな態度なのは大なり小なりどこでも一緒です。 ものを売るのに普通は「あっちのHMのほうがいいですよ」とは言わないでしょう? 構造も阪神大震災以降は耐震性などはそれほど大差はないでしょう。 プラズマクラスターは確かに効果抜群ですが,余程のアレルギーが強い などの理由がない限り,家電量販店で買ってきたもので充分です。 ヘーベルハウスで建てるのは早計な感じがします。 安い買い物ではありませんから,よくご検討を。