
2011/10/2520:25:20
きちんと話すよい機会にしませんか?
家族が大切だから お母さんは頑張っていること。でも やってもらって当たり前が続くと お母さんだって やる気が下がってしまう事。家政婦と言われて悲しかった事。反対に、皆が手伝ってくれたり ありがとうを言われると もっと頑張れること。
娘さんも 大人になって 家庭をもった時に同じ思いをしないように 家族で ルールを再確認しましょう。
ごめんなさいを言えるのも 先々の人間関係では必要です。
家族って いちばん親密な小さい社会なのですから「謝るのが苦手」ではなくて、言えるようにしてあげるのが、大きな社会でも役立つのではと思います。
ぜひ 無かったことにせず 向き合ってみてはいかがですか。
2011/10/2520:02:58
2011/10/2518:32:10
正直とても驚きました。
親に対してそのような態度とは、どれだけ甘やかされて育ったのだろうと思いました。
確かに売り言葉に買い言葉のような形だったかもしれませんが、
親に対しての尊敬の気持ちは全く感じられません。父親がその場で怒らなかったのも驚きです。
普段はお友達のように仲が良くても、やはり親を尊敬するように両親二人で躾けていくべきだと思います。
ごめんなさいは確かに気恥ずかしくて言いにくいのかもしれませんが、
それを甘やかすと本当にこの先なめられっぱなしで躾けどころではなくなりますよ。
何事も無かったように話しかけてくるなんて、本当に自分の言った事が酷い事だという自覚もないのではと感じますし
あなたが直接言うより、旦那様にきちんと叱って謝りなさいと言ってもらうべきではないでしょうか。
逆に今後旦那様に対してなめた態度をとった時にもあなたがきちんと叱るべきです。
2011/10/2517:49:18
私の娘はまだ幼児ですが…10歳になった娘に『家政婦』と言われたら、おそらく悲しみと怒りで涙出ます。そしてひっぱたきますね(^_^;)
小4なんて、言って良い事と悪い事の分別はついてる歳です。私は小1~中2までの姪・甥が8人いる環境なのでそう感じます。
質問者様は娘にどんだけ気を使ってるんですか??母親を冗談でも家政婦だなんて言ってはいけません。“ママだって傷つく”って事を話すべきです。
パパは何も言わなかったのでしょうか。
その場はお迎えもあり時間も無かったにしても、その日のうちにちゃんと娘さんと話すべきだったとおもいます。
時間も経ち、今更…逆に難しいなら旦那さんから一言『ママはママであって家政婦じゃないからな。ごめんって言いなよ。』と娘さんに言ってみては。
絶対に娘に反省させなきゃいけないと思いますよ。
2011/10/2517:19:31
ごく一部の首をかしげる回答のほかは、どれも皆様本気で答えてくださっているので出尽くした感もあり、
これまでの向き合い方次第でどういった選択もありとは思いますが、
一つだけ可能性として気になったことがあります。
ちょっと時代錯誤かもしれませんが、例えば男尊女卑的なご家庭状況ではありませんか?
もしそうでしたら、ちょっと危ないシグナルかもしれません。
入浴される際、ご主人様やご子息様の着替えは毎回ご用意され、
お嬢様は「女の子だから」自分で用意しなさい。という流れなのだったとしたら、
本気で「母親が準備するのが当たり前」、母親=家事をする人=家政婦という感覚になっているかもしれません。
職業差別という問題でなく、家政婦さんがお給料を頂く様に、お父さんからお金を受け取ってやりくりしてるから「家政婦」。
だとしたら、そこに愛情がないですよね???
質問主様が「家政婦」と言われて傷つかれたのも、職業差別ではなく「愛情」を無視されてると思われたからではないでしょうか。
それに加え、お嬢様がもし精神的には部分的に妙に大人びてるタイプで、
自分は女だから、お母さんが大変だから時々お手伝いだって「してあげてる」のに、
着替えの準備すら私にはしてくれない。と感じてしまっているなら、
お母様の愛情を無視してるのではなく、受取り損ねてらっしゃいかねません。
何もなかったように振る舞うのも子供なりの母親への愛情表現かもしれませし、
「ごめなさい」を小学4年生でなかなか言えないのはちょっと問題でしょうが、
それも何かがきっかけでお母様の愛情を受取り損ねて成長してきてしまったサインかもしれません。
そうあって欲しくはありませんが、万が一その可能性があるなら、傷つかれたことは勿論、言葉で伝えるのは今は逆効果です。
甘やかすのではなく、叱るときは怒らず叱る。
その後はお嬢様がお母様の愛情を疑いようもない様に笑顔を向ける時間を大切にすることから始めてあげてください。
小学生って大人が思う以上にずっと子供で、大人が思う以上に遥かに大人なアンバランスな時期と思います。
心配症過ぎる回答でごめんなさい。
2011/10/2517:12:43
色んな意見があるんだなあ~と驚きながら皆さんの回答読みました~。
我が家の母は、親も人間。機嫌が悪い時もあるし、子供に当たるときもある。当たり前でしょ?
というスタンスでした。
理不尽だ!と言うと世の中理不尽だらけよ。親と子供は対等じゃないの。みたいな(笑)
私が万が一母の事を家政婦だ、なぞ言ったなら、母は絶対に私からお金を徴収するか、洗濯、食事を作らない、という結果になると思います。
売り言葉に買い言葉。あると思います。
でも、言っちゃいけない言葉ってありますよね。
ものすごい傷付く言葉。
それを娘さんに教える為にも、謝るまでは何もやらない、べきだと私は思いました。
まあ、私なら張り倒しますけどね。なんでもやってもらえる、なんでも許してもらえると思ったら大間違いだ~~!!
2011/10/2516:58:23
2011/10/2516:44:45
小学四年生というと10歳ですよね。
子供の成長段階で10歳という年齢は大きな節目と聞いたことがあります。
子供ながらにひとりの人間として自覚が生まれる大切な時期なのだそうです。
特に女の子の場合自我が強く芽生える時期ではないでしょうか?
我が子からひとりの独立した人間として接するようにしてはどうでしょうか?
今までよりも更に対等な立場で話し合うということです。
(質問を読み、娘さんと正面から向き合ってるように感じたので・・・)
多分、娘さんもお母さんに言ってしまった言葉を反省して話しかけてきたんだと思います。
一生懸命何事もなかったかのように振舞っていたのではないでしょうか。
ごめんねと言えない自分をわかっているから、自分にできるごめんの代わりだったのだと思います。
「ごめんね」と言えるのもあと一歩です。
「ごめんなさい」と言ってほしい。
と、その理由とママの気持ちをきちんと伝えれば分かってくれると思いますよ。
悔しくても、泣きながらでも、
きちんと目を見て言ってくれるまで何時間でも娘さんと向き合ってください。
必ず伝わります。
「ごめんね」という言葉は「ありがとう」と同じくらい大切な言葉です。
「きちんとあやまることの出来る人」に育てることは親の大切な仕事のひとつではないでしょうか。
今のうちにきちんと謝れる子になっていないと娘さんが一番つらい思いをすることになりますよ。
娘さんはとても感受性が強く、真面目な負けず嫌いの努力家ではないですか?
本好きの少々おませさんのようにも見受けられましたがいかがでしょうか?
良いところを沢山褒め、
直して欲しいところはこんな風になってほしいと正直に伝えるだけで良いんです。
我が家の二十歳になる娘も「ごめんね」がいえない子でした。
負けず嫌いで、ジャンケンで負けても悔し泣きする子でした。
はじめて「ごめんね」を言えた時、
悔しくて悔しくて泣きながらやっと言えたときのことを思い出しました。
そんな娘が、今では一番の相談相手です。
頑張ってくださいね。
2011/10/2516:38:22
「お母さんだって傷つく」と、言った方が良いと思います。
「お母さんは、傷付くだけで、あなたの事を嫌いになったりしないけど、
お友達を傷つけてしまったら、お友達はあなたを嫌いになってしまう事もあるのよ。」
すぐには響かないかもしれませんが、
大人になるにつれ、お母さんの言葉が身にしみる時が来ると思います。
私も、高校一年の娘が居ます。
小さい頃から、まるで姉妹喧嘩の様に、娘を叱る時もありました。
私が大切にして来た事は、
娘を愛している事。
それを必ず伝える事。
愛しているからこそ、叱る事がある事。
そして、自分が感情的になってしまい、
「大人げなかったな」と思ったら、素直に子供に謝る事。
でした。
いつも思うのは、
「子育ては、一生の片思い。」
「子供と共に、親としての自分も成長する。」
怒ったり、泣いたり、笑ったり、しながら、
同じ時間を過ごして、子供と一緒に成長すれば良いと思います。
2011/10/2515:58:35
他の方々が『まだ小学4年生』だから…と書かれていますが、私としては
『もう小学4年生』でしょう…だと思います。
小学4年生と言ったら、物の分別は付いています。
確かに、まだ甘えたい年頃ではあるかもしれませんが、言って良いことと
悪いことはキチンと教えるべきです。
以前、近所に小学2年生の女の子・A子ちゃんがいました。
お母さんをバカにしている感じでしたが、お母さんだけじゃんなくて、
お友達にも上から目線で「○○取って~!」「○○してって言ったでしょ!」とか
常に指示していました。
あいさつも自分からはしませんし、謝りません。
こちらが「おはよう!」「こんにちは!」と声をかけると、チラッと見て
小声で何か言っている感じですが、頭を下げずに横を向いてしまいます。
友達と遊んでいるときは、大声で騒いで指示して、まるで女王様のよう(笑)
一緒に遊ぶのをちゅうちょするお母さんもいました。
ある人が、A子ちゃんのお母さんに「A子ちゃんに甘すぎじゃない?!
もう小学生になったんだから、キチンと良いことと悪いことをしつけた方が
良いですよ!」って言ったら、お母さんが「あの子は私の言うことを全然
聞かないのね~。それにまだ小学校2年生だし…」って。
じゃ~何年生になった言うの??って思ったのは私だけじゃないかった。
A子ちゃんは、年の離れたお兄ちゃんが2人いて、お父さんもあまり
怒らない人のようで、結局A子ちゃんは中学生になっても変わりませんでした。
その後、私は引っ越しをしたので、現在のA子ちゃんはどうなったか
解りませんが…。
相談者さまの娘さんが、お母さんを「家政婦」と思っているのは、とっさに
出てしまった言葉かもしれませんが、多少なりとも思っていたことだから、
つい出たんだと思います。
お父さんが何も言わなかったか?疑問に思いますが、日ごろからお父さんは、
娘さんのわがままを聞いているから、母親にキツイことを言っても、
「いつものこと…」くらいにしか思わないのではないでしょうか?
お母さんが、無視しただけでは、本人は解らないかもしれません。
ただ怒っただけでは、「お母さんがキレた!」くらいにしか思わないかも
しれません。
>気が向いたときしかしませんが、娘はご飯の支度を手伝ってくれたり
洗濯ものをたたんだりしてくれます。
…ということは、やろうと思えばできるのですから、これからは、
「自分のことは自分でやらせる」…のではなく「自分のことだから
自分でやる」とか…私もうまく説明できませんが(汗)、始めは
褒めながらでもできるようにして、家事労働は自分たちの家庭の
ことですから、ご主人・お兄ちゃんも交えて、きちんと話をした方が
いいと思います。
「ありがとう」「ごめんんなさい」「こんにちは」などのあいさつは、
これから生きていくうえで、必要な言葉です。
これを期に、習慣になるようにできたら良いですね(*^_^*)
あわせて知りたい
- 不妊治療中の義姉に対する対応について質問です。 義姉は37歳で結婚12年。 今...
- 専業主婦です。 夫が休日の日、「家事が仕事だろ。」という夫に、「じゃあ仕事...
- 母親をただの家政婦としか思えません。 食事を作ってくれたり家事をしてくれてる...
- 子供手当必要ですか? どんどん意見聞かせて下さい
- 旅行のことでお聞きします。 長崎に行きたいのですが、以前長崎に車でいくと市電...
- 子どもと主人との食事が苦痛で仕方ありません。 7歳、6歳、4歳の女の子の母親です...
- 母親って家事が大変なのはわかりますが、それを子供たちに「私はただの奴隷なのか...
- 長女が家事をやるのはあたりまえですか? 私は三人兄弟の長女です。 今年、大学...
- 春休みの新幹線混み具合についてお聞きします。 春休みの新幹線混み具合について...
- 母親がいきなり「家政婦じゃない!もう無理」とヒステリックになってしまいました...
- 主婦とか母親って損な役割だな…と凹んでいます。 子供達も大きくなり、母親...
- つわりで家事をさぼる妻の根性を叩き直すにはどうしたらいいのでしょうか?
- 他人から子供がうるさいと怒鳴られました。 ママ友達とランチバイキングへ行った...
このカテゴリの回答受付中の質問
- アラウーノL150に合う子供用の補助便座おしえていただけませんか?
- 生後3ヶ月を少し過ぎた、極小チワワを買ってます。 お風呂はいつから入れて良いで...
- ママコートについておしえてください。 今は私は普通のコートをきて、赤ちゃんは...
- Z会の小学校コースの添削講師に合格しました。受かってみたものの、子育てもあり...
- 離乳食中期にして半月くらい経ったのですが、噛まずに丸飲みします。 初期の頃も...
- 母乳育児をしている方に質問です。訳あって、片方の胸で完母を目指してます。片乳...
- 赤井はあと様はのりおママや姫様見たいに何処の会社にも入っていないんですか?
- トラベルベストについての質問です。 友人の車に乗る際にこちらのトラベルベスト...
- 抱っこ紐で乳やら腹やら腰やらの肉垂れませんか?
- 保育士の方に質問です 現在、第二児を妊娠中の保育士です 今日、2歳の自分...
このカテゴリの投票受付中の質問
- 人見知りとパパ見知りはどのように違うのですか?人見知りは半年くらいから始まっ...
- 8ヶ月の子供の冬服について教えて下さい。 ①トレーナーを買おうと思いますが、裏...
- 生後1ヶ月の男の子がいます。 産まれて2週間目ぐらいから手足の色が 時々悪く、チ...
- もうよくわかりません。 母乳飲みたがっては吐き、飲みたがっては吐き、もうノイ...
- チャイルドシートについて。 回転式で金額のお手頃なものを探しているのですが、...
- 生後2週間の赤ちゃんが足をピンと伸ばしてばかりいます。 授乳のときやオムツ...
- 未成年の出産について率直に思うことをお聞かせください。 私は16歳で出産し、...
- 生後2ヶ月の赤ちゃんがいます。 お風呂後、なかなか寝ません。 完母ですが、そ...
- 生後1ヶ月赤ちゃんですが鼻から吐きます。 鼻から(口からも)頻繁に母乳やミルク...
- 3歳4ヶ月の息子について。 保育園では2歳クラス(年少さんの下のクラス)です。 ...
専門家が解決した質問
-
公共の場で授乳している人ってたまにいるじゃないですか? ケープで隠さずに、服だけまくりあげている人とか。赤ちゃんが乳首を口に含んだり、外したりする時...
弁護士奥村徹(大阪弁護士会)です。 乳房露出というのは、公然わいせつ罪(刑法174条)の関係では、わいせつ行為にならないことになっ...
- 奥村 徹
- 弁護士
-
先日、泣きわめく3歳くらいの男の子をつかみ地面を引きずるお母さんがいたのですが、虐待ですか? 私も子供が動かなくなると泣いていてもベビーカーに無理や...
虐待か否かの判断は難しい問題ですね。 私も子供が小さかった頃に泣いて駄々をこねたりした時は、抱きかかえたりはしてましたよ。 しか...
- 辻井 靖人
- 心理カウンセラー
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
Yahoo!知恵袋カテゴリ
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

