社会保険について。 NPO法人を立ち上げようと考えています。 私はサラリーマンですが、法人設立後は理事長として活動していく予定です。 さて、NPOを設立した際には、社会保険に加入す
社会保険について。 NPO法人を立ち上げようと考えています。 私はサラリーマンですが、法人設立後は理事長として活動していく予定です。 さて、NPOを設立した際には、社会保険に加入す る義務があると伺いました。 当面はボランティアスタッフのみで、いわゆる労働者を雇う予定はありません。 そこで、3点ほど質問があります。 まず、所轄の年金事務所に提出すべき届出書類を教えて下さい。 次に、私自身はそのNPOで加入する保険の被扶養者にならなければならないんでしょうか? (現在の勤め先との関係) 最後に、労働者がいないという前提で、社会保険料としてかかる年間コストを教えて下さい。 上記の他、留意すべき事項があれば合わせてアドバイスを頂けると助かります。 どうぞ宜しくお願いします。
社会保険・5,000閲覧・500
ベストアンサー
NPOも法人なので強制加入適用事業所になります。 年金事務所への届出書類は、 ・健康保険・厚生年金保険新規適用届 日本年金機構のHPからダウンロードできます。 http://www.nenkin.go.jp/main/system/index8.html#p1 事業所の住所は、謄本に記載してある住所でもいいですが年金事務所からの郵便物の送付先にもなるので、会社がビルの一角の場合はビル名まで書いたほうがいいです。 裏面の地図はマピオンなどで検索したやつを切り貼りすればOKです。 ※ネットを検索すると「新規適用事業所現況書」も出さなければいけないようなことが書いてあるサイトが多いですが、この書類はもう無くなりましたので不要です。 添付書類として、 ・会社の登記簿謄本 (60日以内のもの。原本とコピーの両方持っていけば、コピーのみ渡して原本は持って帰ってくることが出来ます) ・保険料の口座振替依頼書 (ブルーの3枚複写になっているもの。書類は年金事務所にあります。事前に引き落とし口座のある銀行の確認印が必要です) ・事務所の賃貸借契約書の写し さて、NPO法人で被保険者にならなければならないか?という質問ですが、これは報酬があるか否かによります。 ①報酬がある場合 現在の勤め先かNPO法人か、収入のメインとなる方(どちらか一方)で「二以上事業所勤務届」の提出が必要です。保険料は2箇所の報酬を合算した金額により算出され、各報酬額に応じて按分されて各事業所が支払うことになります。 ②報酬がない場合 報酬がなければ被保険者とはなりませんので手続きは不要です。 雇用者がいないのであれば、雇用保険も労災も不要ですので、年間の社会保険料のコストは貴方の分だけになります。無報酬ならコスト0だし、1円以上~は保険料額表で確認してください。 http://www.nenkin.go.jp/main/employer/index6.html
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
最高にわかりやすく、こちらの質問に的確に対応して頂きました!有難うございましたm(_ _)m
お礼日時:2011/11/23 12:37