アンケート一覧ページでアンケートを探す

姑の介護は長男の嫁がするのが当然なのでしょうか?

家族関係の悩み24,171閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

4人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(10件)

介護義務は旦那さんとその兄弟ですから 質問者さんは介護義務ないですよ(相続の権利もないですが) 何か言われれば「自分の親だから心配だよね 私はお手伝いしか出来ないけど 貴方達兄弟のサポートはするね」って第三者的な言い方をするかも 「でも大丈夫?!夜のトイレとかかなり大変みたいだし 小姑ちゃんも お昼付きっ切りになるだろうし 三人で分担決めた方が良いよ」って言え 何か言えば「貴方達の親でしょう?!私なら自分の親が介護状態になったら真っ先に駆けつけるし 親孝行するよ。親がこんな状態で 連れて帰りたいでも 面倒は見ないって 自分の母親の事どう思ってるの?!」って逆切れかな

私は…漠然と不安をいうのでなく、腰痛の治療と両立できない範囲の介護はしませんと具体的に何が腰痛を悪化させるかハッキリさせて宣言する位の自助努力をして、それでも夫が協力しないなら介護自体しません

たとえ同居でも、嫁が看る必要はないと思います。 質問者様が嫌々でもやってしまうから、みんなが甘えるんですよ。 いい加減な嫁になることです。 人工呼吸器とかじゃないんだし、トイレに間に合わなくても、入れ歯洗わなくても即死はしないでしょう。 夜間はオムツにしておけばいいんです。 それも、パンツタイプの履くやつがお勧めです。 じゃないとオムツ交換までしてあげなきゃいけなくなるので。 私は舅のトイレ介助で「あぁチンコ(うんこ・しっこ)がぁ!」とか、うんこを見ても、チンコを見ても騒ぐので、舅は恥ずかしがって私に下の世話は頼まなくなりました。 私が居ると限界になるまで、トイレも我慢するようになりました。 舅の薬の管理も姑が認知症の為に出来ないので、医師に怒られて私が暫く舅の薬の管理をしていました。 それも、何が何の病気の薬で、これが便秘の薬で…、何で下剤や便秘の薬が重複してるのか、いちいち声に出してやってました。 私は薬の事故やミスをしないように、確認の為に姑に見てもらいながらやっていたつもりだったのですが、舅にとってはすごく嫌味になっていたようで、とうとう舅が「死んじゃえばいいんだろう!」って泣き出しました。 そのうち主人の弟が自然と薬の管理をやるようになりました。 小姑たちやご主人が看てくれなくて質問者様に任せっきりでストレスになるのなら、地域包括支援センターに相談して、介護サービスを利用されてはいかがでしょうか。 昼間、お姑さんをデイサービスに通わせるとかすれば、それだけでも楽になれますし、私も姑が掃除や料理など私にやって欲しいというので、今、地域包括センターに相談中です。 とりあえず、仮の介護保険者証を発行してもらいました。 掃除機や料理など手伝うのは構わないのですが、うちも姑がすごく人遣いが粗く、注文が多過ぎるんです。 で、こちらの都合なんて聞き入れてくれず、頼まれたことが終わると姑の話し相手で帰してもらえず、主人が夜遅く帰って家に私が居ないと、実家に迎えに来てそれでやっと家に帰ることができます。 主人の顔見たさもあってか、どんなに眠くても、舅がいい加減帰るように促してくれても、主人の弟が帰ってきてあからさまに迷惑そうにしていても姑は主人が迎えに来るまで私を帰しません。 何時間でもしゃべり続けます。 やってあげたい気持ちはあるけど、自分の生活が出来ないので、介護サービスに頼るしかありません。 ご主人や小姑たちの親ですからね、自分の親を看る義務はありますが、本人たちも看たくない・やりたくないんでしょう。 で、質問者様もやりたくないんだったら、お金を兄弟姉妹で出し合って介護サービスに頼るしかないです。 看たくない・やりたくない・時間的に体力的にできない… そういう人たちのために介護サービスがあるんです。

ID非表示

2011/12/9 11:21

当たり前だと言う環境なんですね。。 面倒を見て当たり前と思っている人たちって、自分は世話をしないくせに人に押し付けてきますよね。 家に帰らせたいと思っているのはご主人、小姑2人なんですから3人で協力して介護してほしいですね。 嫁に行っていないし遊んでいるなら面倒を見れますよね。面倒もみないくせに口を出すなんてふざけるなと思います。 きっとこの気持は嫁にしか分からないですよね。 腰が痛い時のご主人の対応もおかしいですし、姑もえらそうな人など面倒を見ようと思えない状況を作っているのは義家族ですよね。 思いのままをご主人にぶつけ小姑にやらせればいいと思いますよ。長男の嫁だと騒がれるなら家出覚悟ですね。

介護認定を受けておられますか。 おられたらケアマネージャにご相談されてみてはどうでしょうか。 帰りたい気持はわかりますが、受け入れ側がきちんと対応できる状態でなければ、結局姑さん本人が可哀想です。 介護施設も視野に入れて受け入れ家族でしっかり話をされる事をお勧めします。 長男でも次男でも長女でも次女でも、助け合おうという気持があるのと無いのとでは、介護者の負担は大きく違います。 いくら看ますからと言われてもいつまで続くか問題です。 おそらく日頃から貴女任せの人達でしょうから、お世話が中心となる貴女が納得できるまで、中途半端に引き受けない事。 一人では出来ない事ですから。