ID非公開
ID非公開さん
2012/1/7 8:57
1回答
義母の百か日について、お聞きします。 2月前半にちょうど百か日法要です。 百か日とはどのような事をするのですか? 私は長男の嫁・同居です。 四十九日の時は、義父・義母の近場の兄弟、私の父母、
義母の百か日について、お聞きします。 2月前半にちょうど百か日法要です。 百か日とはどのような事をするのですか? 私は長男の嫁・同居です。 四十九日の時は、義父・義母の近場の兄弟、私の父母、 長男・私と子供、次男(独身)、生前に義母と仲の良かった女性2人でした。 子供が生まれて間もない為、四十九日は自宅ではない所で行いたかったのですが (後片付けやアルコールが入ると長々と居すわられそうなのが嫌で・・・) 納骨もする予定だったので、結局自宅で朝から夕方まで時間を取られました。 自宅の方が安くできる、と義父に言われたけれど 弁当代、オードブル、アルコール、お返しなどトータルで計算すると こちらの方が出費が多かったように思います。 (支払いは全て義父でした) 百か日も自宅でする!と言い張るのですが、住職さんが来てお経をあげて・・・ 後は飲み食いして終わりなのですか? どんな気持ちでどのように臨むべきなのか、わかりかねています。 故人を偲ぶ・・・?四十九日では義母の話をしている人は 少なくとも私が聞いている会話では全くいませんでした。 用意すべきもの、当日お呼びする人、お返し(?)など いろいろ教えていただきたいと思います。 真宗大谷派です。 よろしくお願いします。 カテ違いだったらすみません。
葬儀・3,149閲覧・25
ベストアンサー
百か日は下記のように、身内だけで客は招かないのが普通です(僧侶の読経も省略することが多い)。次の大きな行事は1周忌でしょう。 http://www.jp-guide.net/manner/ha/houji.html#6
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
四十九日と百か日の明確な違いが未だにわかりかねています。。。
お礼日時:2012/1/13 15:09