茶道のお手前が覚えられません。
茶道のお手前が覚えられません。 私は茶道部に入っているのですが、お手前が全く覚えられません。 先生がまずお手本を見せてくれるのですが、まずそれが理解できません。 理解できたとしても、理解したのは見ているときだけで 実際にやってみると手も頭もこんがらがっちゃってわけがわからなくなってしまいます。 他の子は一回で理解出来てすらすらやっているのに、 私はいつまでたっても覚えられず動きも汚いです。 もともと手先が不器用で、理解力がなく、飲み込みも悪いのですが なんとか皆についていきたいです、コツなどあれば教えて下さい。 ちなみに私は高1女子で茶道は高校生になってはじめてやりました。 裏千家で、活動は週1です。
茶道・3,709閲覧
1人が共感しています
ベストアンサー
たまに、一、二度見たら、動作の順番をすぐ覚えて、できる人っていますよね。 ダンスとかもすぐ真似できたり。 高校生だと、そういうのが早い人が多いかな、と思います。 でも、それとくらべて焦ることはないと思うんです。ひとそれぞれです。 覚えるのが遅くても、あわてずに、ひとつひとつの動作を丁寧にしたり、わからないことはわかったふりをせず、先生に聞きましょう。 見ているときはわかったつもりでも、いざ、点前座に座ると、あれれ?となるのは、茶道を習った方で経験がある人は多いと思います。 動きがぎこちないのは、次に何をするかわかっていないので、中途半端なところに手がいったり、迷ったりするからだと思います。 手順を覚えて、まごつかなくなったら、指先まで綺麗に、という余裕もできるようになりますよ。 記憶って、繰り返すほど鮮明になるので、お稽古の後、最初にこれをして、あれをして、を最初は全部あってなくてもいいので、思い出しながら、ノートに書いてみるといいですよ。 そうすると、この次は何をするんだっけ?とわからなかったことがはっきりするので、 次のお稽古のときに、そのわからなかったところを、ひとつでもふたつでも、わかるようにする。 何回か繰り返して、お点前ノートを少しずつ完成させます。 「棗、茶杓を清めて、茶筅、茶巾」、とか、標語みたいな感じにして覚えたりするのも、みなさんがよくやっている方法だと思います。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
みなさん、ありがとうございました! これからは、皆さんに教えていただいたことを活用して頑張ります♪
お礼日時:2012/1/17 18:54