高1女子で持久走についてです。 私の学校では、この間から持久走が始まりました。
高1女子で持久走についてです。 私の学校では、この間から持久走が始まりました。 中学の時は、真ん中より遅いくらいだったんですが、高校で学校の敷地の外周を五週(何キロかは、わかりません)はしるんですが、なんと学年の女子で最下位でした……(約170人中) まず、スタートから百メートルくらいで少しずつ差がでてきて、最終的にはぶっちぎり(半数以上の人に一周遅れで抜かされる)でビリです。 三クラス同時にするんで、約60人弱で走ります。 中学のとき同じようなタイムだったこにまで一周抜かされました。 遊んで走ってるんじゃなく、本気ではしってます。 なんか音楽を頭の中でながしたり、リズムを刻んだりしてみたんですが、とてもしんどく皆に追いつきません。 いくら自分のペースで! といっても限度を超えてる気がします。 どうすればいいんでしょう? 足がとても重くてなかなか前にでません。 先生に、歩幅小さすぎるぞ~!!と言われましたが、もうそれどころじゃありません…… 最近風邪で鼻水がかなり気になります(泣) 半袖半パンで走ります。 身長は165センチで体重は45くらいです。部活は中学時代は吹奏楽でフルート担当で高校では帰宅で春に計ったシャトルランは50回で50メートル走は9秒こうはんです。基本的に運動神経は悪いです。 この身長でこんなに遅い人なんて誰もいません。 順位も全員分張り出され、恥ずかしさもあります。 今のタイムより少なくとも三分くらい上げないと140位くらいにはなりません。(最下位とその次で30秒くらい差があります) 持久走は1週間に三回であと20回くらいあるそうです…… 時間割的に、四時間目と六時間目にあります。 長文で文章めちゃくちゃですが、アドバイスお願いします。
高校・16,856閲覧
4人が共感しています
ベストアンサー
このベストアンサーは投票で選ばれました
持久走でも短距離走でも 早くなるコツは一つしかありません。 正しいフォームで走るという事です。 …と言葉で言うのは簡単ですよね。 持久走の正しいフォームについて うまく書かれているHPがありました。 http://number.bunshun.jp/articles/-/56656 ここで書かれている有森さんの話から 正しい超距離走のフォームをイメージしてみて下さい。 太ももの裏とお尻の筋肉「だけ」を使って 膝を高く上げるのではなく、靴を前に前にと運ぶように テケテケと忍者のように走るのです。 短距離の様に一歩一歩を力強く蹴ってはいけません。 やってみれば分かると思いますが、 だらしないくらい楽なフォームです。 テケテケですから、地面を蹴り過ぎてはいけません。 先生には歩幅を大きくするよう言われたとの事ですが、 歩幅を大きくする事を意識すると 地面を蹴り過ぎて疲れてしまいます。 基本は頭を上下させず、靴を前に前にと運んで 忍者のようにテケテケ走るのです。 フルートを上手く演奏するのだって、 姿勢と指の角度と位置が大切でしょう? 上手く走るには、一にも二にも走るフォームなのです。 頭の中でリズムを刻むとか、根性とかで あまり重要ではありません。 疲れない楽なフォームを身につけてみて下さい。 きっとタイムは縮まります。 最後に付け加えます。 質問者さんの年齢は体がまだ成長過程です。 身長が止まっても体の中では、 大人の体のバランスを形成するため成長は続いているのです。 そういう成長過程では、体が上手く動かない事もよくあります。 突然タイムが落ちるとか、周囲の友人に付いていけない、 なんて事は誰にだっていつか訪れるものですから あまり気にしないでくださいね。 頑張って下さい。
6人がナイス!しています