音楽に関して、ジャンル分けなんていらないと思う人、なんでそう思いますか?
音楽に関して、ジャンル分けなんていらないと思う人、なんでそう思いますか? 俺はこう思います。言葉にするのって難しいですが(笑) 一応こんな感じの曲だとかアーティストだっていうだいたいの位置付けであり、1つのジャンルしか聞かない人は他のジャンルの曲に何かしら抵抗を持っちゃうかもしれないので、そういう食わず嫌いみたいなのが無くなるにはジャンル分けはない方がいい。 他の意見、似た意見でもいいので教えてください。 あとどんな音楽をきくのか書いてもらえるとありがたいです。
ミュージシャン・883閲覧
ベストアンサー
こんにちは。 一応ミュージシャンで音楽学校に留学していた位なので一般的な見方と異なるかもしれませんがよろしくお願いします。 ジャンル分けはいらない?の前に明確なジャンル分けの定義は存在しません。 乱暴に言うとジャンルなんてありません。 なのでいらないに賛成ですがジャンルという言葉が無いと困るのも事実です。 例えば演歌を創って(歌って)る人がブルースだと言えばその曲はブルースにジャンル分けされるのが本来は正解なのですが、他人が聴いたら明らかに演歌ですよね。 これだけでジャンルという言葉が必要だと思いませんか? つまりジャンルという区分け、言葉を存在させることで売る側・買う側・創る側・求める側の利便性や日常会話であったり歴史としての整理?などが断然と便利になるのです。 この曲はこのジャンルって区別するものでなく、この曲はこのジャンルっぽい曲と判断する材料(言葉)の一つなのです。 食わず嫌いは確かにあるかもしれませんがジャンルだけで聴かないのは音楽好きではありえませんし、仮にジャンルという区分けを一切無くしたら逆に新しく探す方もかなり難しくなりますよね。 人の好き好きは各々ですし個人の自由です。 音楽でも大体こんな感じの歌がすきです♪って言葉にできるのはジャンルが便利ですよね? 更によく音楽の方向性だとか聞いたことがあると思いますがアーティストや事務所が音楽を売るためには統一性が必要です。 一曲一曲は違いますがアルバム通すと大体同じ曲調、つまりジャンルになっているものが殆どですよね。 演歌・JAZZ・ヘビメタ・ポップが詰まったアルバムはまず存在しませんし売れません。 ※例外はありますよ。 サザンは何やってもサザンだし、ユーミンも何歌ってもユーミンというジャンルにちゃんとなっています。 あの曲サザンっぽいよね♪ もジャンル分けの一つですよ。 なのであまり拘らずにいるのが一番です(笑) どんな音楽を聴くか?なんてジャンルで答えれるとお互い便利ですよねw
質問者からのお礼コメント
思っていたことそのまま詳しく言葉にしてもらった感じで、、、すごくスッキリしました! あの曲~っぽいよね♪って言われるのってミュージシャンからしたら理想ですよね! ホントにありがとうございました!!
お礼日時:2012/3/22 17:37