「お米」と「ご飯」の違いはわかってますが、会話の中でお米よく食べるんですよと言ったらかなり強く突っ込まれて恥ずかしいとまで言われました。
「お米」と「ご飯」の違いはわかってますが、会話の中でお米よく食べるんですよと言ったらかなり強く突っ込まれて恥ずかしいとまで言われました。 ご飯というと食事の総称的な意味と混同されるのでお米というワードを選びましたがやはり大人の日常会話では使うべきではなかったのでしょうか?
日本語・21,035閲覧
5人が共感しています
ベストアンサー
私は会話の中で「お米が好きです」「お米が好きで、よく食べます」と言います。 「お米を食べる」とはあまり言いませんね。 会話の流れにもよりますが、「ごはんを食べる」「白いご飯を食べる」 もしくは「お米のもの(お米で作ったもの)を食べる」「お米の料理を食べる」「米関係を食べる」と言っているように思います。 お米とだけ言うと、生米を連想する人が多いんですよね。 誤解を生まないために、また言葉を知らないと馬鹿にされないために 自分の考えとは違っていても、大局に合わせるなど、ある程度の自衛は必要だと思います。 でも私は他人が「お米を食べる」と言ったからといって、何も突っ込んだりはしませんが。
4人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
皆様沢山のご意見参考になります。親戚で集まった際に普段の食生活の話になりましてこの発言の流れに至ったのですが、まるで無知かのように吊るし上げられて納得いかずにおりました。ありがとうございました。
お礼日時:2012/3/26 23:42