アンケート一覧ページでアンケートを探す

お子さんの宿題で毎日「音読」のある方に質問です。 ちゃんと毎日読んでいますか? ウチの娘(小1)は毎

小学校11,300閲覧

4人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

自分が本嫌いで子供に読んであげなかったこと、私と同じです。 すでに娘も苦手部類に入っているのかも・・・。 5分と思って今後は見てあげたいと思います。

お礼日時:2006/9/25 21:02

その他の回答(9件)

ID非表示

2006/9/24 1:30

若いもので失礼します。 私の父は塾の先生で、私も昔そこに通っていました。 国語の時間は、小学生って必ず順番にあたって音読をします。 そして、小さい時から本に触れてこなかった子、宿題で音読をちゃんとしない子は、音読の時に絶対ちゃんと読めないんです。 言葉の意味が分からずつっかかってしまったり、漢字が読めなかったり、リズムとか、句読点の入れ方もおかしいんです。 さらに他の子が音読をしている時に、目で一緒に追うことも苦手のようでした。 その子たちは中学に入っても、読むことが苦手なままのようでした。 宿題で出ているならチャンスだと思って、ちゃんと読ませて、聞いてあげて、アドバイスしてあげてください。 けっこう重要なことだと思います。 私も最初は苦手でしたが、だんだんと表現することが楽しくなっていきました。 生意気なことをすみませんでした。 でも、面倒だけれどちゃんと意味はあるので、頑張ってほしいです。

家の子供は小学校四年ですが、一年の時からずーと読んでいます。 あまり本を読むのが好きな子供ではないので、 この宿題はありがたいと思っています。 サインするのも、学校の事に少しでも関わるのが親のするべきことだと 思っています。 私が聞けない時は主人が聞いてサインしていますよ。 毎日の習慣と言う感じでしょうか・・・

○付けしてます。 上の本は比較的暗記しやすく簡単な文章が多かったけど 下になると長文になります。 何度も声に出して読むことによって理解もするようになると思うので ちゃんとやるようにしましょう。 親が面倒と思っていると子供に伝わります。 親も頑張りましょう!

小1の娘も毎日音読の宿題が出ます。 夕食の仕度をしている時に、そばに座って読んでいます。 こちらも集中して聞いていない時もありますが、 『大きな声で読めたね~』とか、『もうちょっとゆっくり読んで~』 とか一言声を掛けてやります。 習慣になれば苦になることもありません。 実は、マルつけは適当な母より。

小1の息子がいます。 うちはちゃんと読んでますよ。 私もちゃんと聞いてます。 お友達の中には音読を10回以上してる(させられてる)子もいますが、 丁寧に、間違えないで、句読点や速さに注意して読むことを大切にしたいので、 うちは子供が決めた「3回」にしてます。 うちの場合、遊びは宿題や勉強が済んでからと決めているので、 遊びたい場合は、ものすごい集中力であっという間にこなしていきますよ。 親も食事の支度などでバタバタしてるかもしれませんが、耳は使えると思います。 ご飯を作りながら、そばで子供が音読するのを聞いてあげればいいのでは? 親が子供の宿題や勉強を見るのを面倒くさいと思っているのと同じ様に、子供も面倒くさいと思っているのでは? 子供を変えようと思う前に、まずは自分が変わらないと・・・。 どんなことでも、自分がしたようにしか、かえってこないものですよ。