今unityの練習をしているのですが、vector3の意味がよくわかりません。 また、vector3をC#で、 public Vector3 dir = Vector3.up; とかくと、inspectorの中に、x,y,zの数値が変更できるようになります。 私の予想では、
今unityの練習をしているのですが、vector3の意味がよくわかりません。 また、vector3をC#で、 public Vector3 dir = Vector3.up; とかくと、inspectorの中に、x,y,zの数値が変更できるようになります。 私の予想では、 vector3.up vector3.downなどvector3の後の部分を変更できるようになると思ったのですが… まだまだunityを勉強し始めたばかりなので、わからないことだらけなのでなるべく分かりやすく書いていただけるとありがたいです。
C言語関連・11,793閲覧・100
ベストアンサー
このベストアンサーは投票で選ばれました
"Vector3"とは、座標や角度(向き)を扱う為の型で、x y z の3つのfloat が入っています。(配列のようなものだと考えれば解りやすいかと思います) で、例えば、上方向にオブジェクトを移動させる場合、その向きを指示するのに、 Vector3(0, 1, 0); などと書きますが、それを省略した書き方が、 Vector3.up; です。 なので、".up"の後には、何も記述できません。 xyzをそれぞれコード上から個別に指定するなら、 Vector3.x = 0; Vector3.y = 1; Vector3.z = 0; となります。
4人がナイス!しています