アンケート一覧ページでアンケートを探す

小学校1年生のお子さんが居るお母さんへ。 カタカナの学習は終わりましたか? うちは漢字と併行してすす

1人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

全ての回答に感謝。皆さん同じような感じで励みになりました。 家庭学習の際すこしカタカナもやってみます。 苦手な字を見極め、フォローしていこうと思います。

お礼日時:2006/11/17 20:59

その他の回答(5件)

ウチの学校でも、カタカナはあっという間に終わっていたようです。 息子は小2ですが、今でも「ケ」ってどう書くんやった?と聞いてきます。 上の子の時は、今からこんなんでどうするの~って思いましたが、 下の子のになると、まあ、読めればいいか~って感じです^^; 時々、週末に作文(日記のようなもの)が宿題に出るので、 その時に、習った漢字とカタカナをきちんと使えてるかチェックしています。 「これ漢字で書けるんじゃない?」とか、「これは、カタカナで書く物よ」って具合に。

ウチも早かったですよ(;^_^A いつ習ってきたの?って感じでした。 もう、一通りは終ったようですがやっぱり「ヌ」ってどう書くんだっけ? みたいなことが多く、壁に貼ってあるカタカナポスターをチェックしてます。 ま、いずれ覚えるんだろうとのんびり構えちゃってますが やっぱり「ツ」「シ」は微妙なところがありますね。 あと、どういったものをカタカナで書くかがわかってないので 文章(日記など)は全部ひらがなです。

1年の息子がおります。 カタカナは「いつ習ったの?」というくらいに あっさりと終わってました。 (主に朝自習の時にスキル『ドリル』で学習し 先生に見てもらう方法だったようです) カタカナな日常よく見かける単語に多いので 読めるのですが書けない時がありますね。 カタカナも見てあげなくっちゃ!と思うのですが 毎日新しい漢字や算数のさくらんぼ計算などで 手一杯・・・な毎日です。 うちは小さい「ツ」「ユ」の使い方が怪しいです。 学校でも家でも充分に教えてあげてないのに 間違って書いたりしてるとつい愚痴ってしまうダメ母です・・・反省。

うちの娘は、まだひらがなで時々鏡文字を書きます。 でも、大きくなれば、カタカナもひらがなも書けるようになるのですから、そんなに心配していません。 それより、一杯遊び、でも、遊ぶ為にキチンと宿題を済ませてから。というような習慣を身につけたり、キチンとお箸が持てるとか、お友達と優しく接することが出来るとか、生活面での指導?が主です。

うちは「シ」と「ツ」が一緒です(笑!) 日記などの宿題が出ると、習った字を使おうと、努力しているみたいです。 おかしかったら先生に直してもらったり、経験ですよ。 書きながらきっと覚えていきますよ。 ひらがなだって、最初そうだったじゃないですか・・・ 見守りましょう♪