アンケート一覧ページでアンケートを探す

お米を研ぐのにお湯を使っても大丈夫ですか?

レシピ34,183閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

今は新米なので無いですが、確かにパチパチ音がするときあります。 でも氷水とは・・・考えただけでも寒そうです。 美味しいお米を食べるには、我慢が必要なんですね。 できるだけ冷たいお水を使うように努力します。 他の方々も回答有難うございました。

お礼日時:2006/12/26 19:41

その他の回答(6件)

理想は水ですが、料理が苦痛になるのは嫌なので、浄水器を通したお湯を使います。 最後の2回は水にしています。

うまく研ぐポイントです。 大量の水を使い、出来れば汲み置きの水が良いでしょう。 (品種によっては、お湯で研いだ方か良いものもあるようです。) 力を入れ過ぎず、スピーディーに研ぐ。 お米は匂いを吸収する性質があるので、最初のひとかきを10秒くらいで捨て切れば、ぬか臭さがつくのを防ぐことができます。 (もたもたしていると、お米が余計な水分を吸収し、食味を落としてしまいます。) 水が澄んでくるまで洗います。(3~4回くらい)。 ただ、お湯はだめです。米粒の表面がふやけたり、米粒が吸水を始めて上手に研げなくなります。

出来るだけ冷たい水を使うのが美味しいご飯を炊く秘訣です。 手を使うのが嫌なら、しゃもじとか、箸でかき混ぜてでも、水を使いましょう。

私はいつもぬるま湯でといでますが大丈夫ですよ。夏に水道から出てくる水はぬるいじゃないですか。夏場のご飯もおいしく炊けるように、冬にぬるま湯でといでも問題はありません。でも炊く時は水から炊きます。 気付かないだけで本当は味が違うかもしれませんが・・・

お湯を使うとヌカ臭さが出てしまいます。 最初は軽くすすいですぐに捨て、 その後に通常通りに研いで、米の表面に傷をつけ吸水し易くしましょう。 美味しいご飯を炊く為ですから少々の我慢はしちゃいましょう。