アンケート一覧ページでアンケートを探す

ガラス研磨用にお勧めの砥石をお教え下さい。 ・

DIY10,562閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

1人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

知りたかった事のひとつとして「ガラス研磨用砥石」の正体もあったのですが、手研ぎ用の砥石については疑問が残ったままとなりました。 ベストアンサーはとても悩みましたがピカピカにする迄の工程を具体的に提示して頂いたgxot2247さんにさせて頂きました。 moulinrouge0123さん ・rbxcq352さん並びに投稿を削除されてしまったもうひとかたには申し訳ありません。 ご回答をありがとうございました。

お礼日時:2013/11/2 12:32

その他の回答(2件)

詳しくはありません。が、ムリだと思います・・・・ ①ガラスに最適な手持ち砥石はありません。それは簡単に電動で済む時代だからです。ですから、手持ち砥石となると、大理石用とか、汎用性の高いダイアモンド砥石100~180番前後からで、それで削って行くしかないと思います。 電動工具があれば円盤型デスク(ソフト・やや柔軟性のある)は1枚300円位から買えるかも知れません。 しかし、手持ちの砥石を何個か準備するだけで1万円で納まるか疑問です・・・ ②こば磨ぎ(切口)を平坦にするだけも手持ち砥石で削って~削って~なお、削って・・・・ それで平坦になったとしても、ようやく強い濁りの状態に。 ③それから透明にするまでには何段階もダイアモンド研磨剤の番手(#)を高めながら、水研ぎすることになる様思います。荒削りに比べて何倍もの時間が必用ではありませんか? 手作り天体望遠鏡の世界。アマチュア(DIY)で凹面鏡の手作りもありまあすが、気の遠くなる様な研磨。私は売っている対物レンズで屈折望遠鏡を2本だけでしたが・・・想像よりも暗くて~色収差止も~極端に金額に相関することが分かって、止めてしまいましたが・・・

硝子用の粉末研磨材は平面用に適してるもので、薄い断面への使用はお勧めできません。おっしゃる様に、研磨石やダイヤモンドバーで3種類くらいの番目で徐々に研き、最後に1000番〜1200番くらいの水ペーパーで研いてみられたらいかがでしょうか。 ピカピカになるのには随分時間がかかると思いますが、頑張ってください。ベルトサンダーがあれば一番いいのですが。